妄想中
|
|
祭 神 : 宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
分 類 : 稲荷系
神 徳 : 必勝、名付けなど
末 社 : 宮姫社(弁財天)、白清大明神、七石大明神、太郎松大明神、釘抜大明神、白蛇社(弁財天)、
常吉大明神、大黒社など
三条通を少し南に下がった場所に鎮座する武信稲荷神。この神社の存在すらも知らず、別の元祇園神社へ向かっている途中に、
家やマンションなどの中に、大きなクスノキ(実際はエノキ)が見え、その一画だけが小さな森になっていたので、もしかして神社かな?
とコースを引き戻って、近づいてみると立派な鳥居と石柱を発見しました。
混み合った住宅地の中にあるので、今まで気付くことがありませんでした。
平安時代の初期に平安朝の官庁街のような中心地であったこの地に住んでいた藤原良相(よしすけ)右大臣により創祀されるというから、
結構な歴史を繋いでいる神社といえます。
このエノキには幕末の坂本竜馬が、妻のお良に宛てた安否を確認する「龍」の字が刻まれたというエピソードが伝わるらしい。
さらにこのエノキの足元に鎮座する弁財天を祀る宮姫社は、エノキ→えのき→えんのき→縁の木 ・・バンザイということで
縁結びの益があると伝えられるというので、念入りにお参りをすることにします。
![]()
西面した参道と神社の名の入った石柱 本殿と拝殿
![]()
宮姫社 目印のエノキの巨木まさしく神木
|
|
祭 神 : 宇迦之御魂大神、石井稲荷大神
分 類 : 稲荷神社系
神 徳 : 円満、福徳、開運五穀豊穣など
末 社 : 叢運明神、石生明神、寿賀明神、白良仙・天龍王
京都市内の区画された住宅地の中にひっそりと佇む神社、稲荷神社とは判ったが、末社などの神様がほとんど判別ができなかった。
運よく賽銭箱の上に3枚の由緒書きを発見し、一番キレイな1枚を頂くことにします。それにしても紙の下は虫に食われた穴が開いています。
いつ頃から置いてあった由緒書きやら・・・
ずいぶん新しい神社で、昭和2年に創建とあります。80数年前に創建されたにしては、それなりの威風が感じられます。
インターネットで調べてみると、ピンクの八重桜がよいらしい。石畳の上に散った様が、ピンクの敷物をしたような写真があった。
自宅にかなり近いので、今度の春には忘れずにその写真を撮りに来よう。
![]()
![]()