![]() |
B級グルメ ランチ 履歴 | ![]() |
ランチレポ記事 その5
やまびこ | |
中京区丸太町通西洞院通東南側(府庁前) | 2009年 1月20日 |
すじ肉カレーで有名な「やまびこ」に初めて訪問しました。寒い日に体の中から温まるカレーは最高のご馳走です。
丸太町通りに面した西洞院カドに「やまびこ」はあります。黄色い旗にすじカレーの文字がなびいていて、それを目印に何度か
訪問しましたが、よく閉まっていて営業時間は不詳です。
場所がら駐車の問題もあり、本当にやっと来れましたという感じでの訪問でした。12時過ぎに入店するとほぼ満席で運よく
開いているテーブル席に座れました。
すじカレーを注文するつもりですが、一応メニューを見せて頂くと丼物などの組み合わせもあり、その組み合わせは豊富です。
名物のすじカレーと小ライスを注文します。
店はすぐに満席となりました。
入店してすぐの衝立に多くの色紙が貼ってあり、そのすじカレー人気の程がわかります。
期待で胸がびんびんです。
すじカレー+小ライス ¥840円
出てきたすじカレーは意外と量があります。おーあるなーという量です。早速よくかき混ぜて、スープを頂きます。
ここのスープはとろみが少なくさらっとしています。香辛料が効き少し辛いかなーという大人の味付けです。
しばらく頂いているとむせてきました。少し辛いかなーというより、辛いかも知れません。
すじ肉がトロトロに煮込まれていて、大きな塊は箸で摘めましたが、小さい物や脂の所は中々食べ難いので、
木の杓ですくって飲んで頂きました。少し煮込み過ぎかな。
大人向けの味なので、うどんだけでなくライスを注文して正解です。
最後に残ったスープを飲みましたが、やはり量があり飲み切れずに満腹です。
この後、向かいの喫茶店でコーヒーを頂きましたが、その駐車場代がランチ代をオーバーしていました。
残念!!(もう古いかこのフレーズ)
星 3つ ★★★+
どんどん食堂 | |
京都府八幡市上津屋石ノ塔町 府道八幡木津線沿い | 2009年 1月16日 |
八幡市に久々に行った帰りに久々に「どんどん食堂」に行って参りました。
ココを訪問するのは久々であります。ここは作り置きのおかずを棚からとって食べるカフェテリア方式と
申す方式であります。
場所は、国道1号線から府道八幡木津線に入り京田辺に向かった途中の内里の工場団地のほぼ入り口にあるであります。
12時の5分程前に参りましたが、駐車場は車が0台であります。
店内に入るとお客も 0人で、かなり驚いたであります。しかし昼を回ると近所の工場からどっと客がやってくるのですが、
それはまるで嵐の前の静けさといった感じであります。
そこでいつものように「小ライス」と「豚汁」を小太りのネーちゃんに注文したであります。
次に棚を見るとおかずが少なく、スカスカの状態で、かなり驚いたであります。
以前は棚に入りきらないほどおかずがあり、種類も多かったのですが、お昼のピーク前にも関わらず、棚がスカスカであります。
焼きシャケを取ろうと手を伸ばしましたが、以前に比べて切り身が大きいので何か違和感を感じたであります。
悩むほど種類も無かったのですが、棚の上の壁をフト見ると新しい紙が張ってあります。
あ 気付いたであります。
以前はおかずは全品150円だったのがおかず大200円、おかず小150円とあります。
改めてシャケを見ると、少し大きい器に盛られています。
危ない危ないちゃっかり値上がりしているであります。
好きなおかず¥600円
そこで選んだおかずはキンピラと卵焼き+ほうれん草の各150円と小ライス150円+豚汁150円であります。
まずは豚汁に備え付けの七味を入れ頂いたであります。
汁を最初に頂きますが、これがすごく塩辛い豚汁であります。気のせいかなと思い、
次に具のブタ肉を食べたらすごく硬くて臭いであります。???
頭にハテナがいくつか飛んだであります。
次に卵焼きとほうれん草を恐る恐る食べましたが、これはいつものような味であります。
そしてキンピラを頂きましたが、これも気のせいか油でぺちょぺちょであります。
再度確認もこめて豚汁に行きましたがやはり辛いであります。
卵焼きとほうれん草、ご飯にぺちょぺちょのキンピラをのみを頂いて、ご馳走様をしたであります。
もうしばらく行かないつもりであります。
昼を回りましたが客足はかなり悪いように感じたであります。そして昔は良かったと思ったであります。
星 1つ ★
みまでり | |
京都市中京区間之町通姉小路 北東カド | 2009年 1月15日 |
御池通を少し下がった間之町通姉小路の位置にあります。ランチを食べるところを捜していて見つけました。
格子調の外観で、焼き鳥屋さんのような雰囲気です。入口横の樽に盛られた白菜などの野菜類や鹿ケ谷南京、
酒の空き瓶?これ何? 飾りか?売り物か?意味不明。
表に出してある黒板に書かれた品書きを検討し、本日の魚定食が800円(タイとカンパチのあら煮)と何か美味そうなランチを
出してくれそうな期待と雰囲気がありますので入店します。
満席で少し待たされますが、1Fにカウンター席が8席ほどと2つのテーブル席があります。
5つほどのお弁当を店員が抱えて2階に行きましたので、2階にも客席があるみたいです。
その運ばれる弁当の器が大きいので、急遽予定を変更しExpress弁当をオーダーします。
Express弁当 730円
着席後比較的すぐに運ばれてきました、なるほどExpress弁当とは早く出てくるという意味だったようです。
2段重ねを外すと下の段にはごはんとサラダが入っています。器は大きいのですが、中身はスカスカの盛り型です。
良く言えば上品なよそいかたですか。上の段にはチキンの甘辛炒め、ブロッコリーやナスも入った中華味。
そしてコンニャクや根菜の煮物、そして鯖の竜田揚げです。値段からするとお値打ち感は十分にあります。
一見すると隙間が多いので見劣りがしましたが、器が大きいだけでした、量的にも十分満足です。
また寄せてもらうことにして、ご馳走様です。
星 3つ ★★★+
蘭桂坊 | |
京都市中京区仲ノ町通高辻南西カド ライフ壬生店 東隣 | 2009年 1月14日 |
以前仕事でココの前を工事してから通うようになりました。割りと本格的な中華屋さんという感じのお店です。
本格的な中華屋さんというのもイマイチ自信がありませんが。
ただここの店員さんはすごく教育をされていて、いつも気持ちを良くさせて頂けます。
今回も日替わりを注文したところ、「本日は、白菜のクリームシチューですが、よろしいいでしょうか?」と
「値段が上がっていますがよろしいいでしょうか」と2点のご確認があった。
メニューについては確認して入ったが、値段については確認不足だった。
どうやら以前は800円だった物が880円に改定されたようだ。
昼から高いなと思ったがよろしいという事で待たして頂くことにする。
運よく禁煙席が空いていた為、すぐに座れたが、すぐに満席になり、お客さんが3組待つ状態に、早く食べて出てあげよう。
ココのウエイトレスさんはチャイナドレスを着用している。工事のとき最初に見た人は、スタイルの良い色白美人で、
表の掃除をされているときスリットから白い太股がチラチラ見えるのを作業員に云うと思いっきり顰蹙を買いました。
その後のウエイトレス(女)さんはメガネをしていて気さくで、たかがランチを食った1人のために、
わざわざ出口まで見送りにこられるサービス振りでした。
今回は男の兄ちゃんですが、この人も中々のサービス上手です。ただ作り笑顔が少しキモイですが。
日替わりランチ 880円
本日のメニューは白菜のクリームシチューです。見た目の満足感が無いようにも思いました。
しかし白菜の外に豚肉や椎茸などが具たくさん入っていて、しっかり味も付いていて美味です。
酒飲みにはめったに食する機会なんてありませんねクリームシチュー、何時以来かなーと思いながら頂きました。
そして生春巻き、ポン酢のおろしが付けられ、大ぶりのエビと野菜の食感が良く、しその葉もアクセントになっていてこれも美味い。
食べ終わる頃、「ごはんのお代わりよろしいですか?」と声を掛けて頂く。
最後に熱いウーロン茶も出して頂き、誠に恐縮です。
星 3つ ★★★
レストラン西賀茂 | |
京都市北区西賀茂水垣町 交通局西賀茂車庫前 | 2009年 1月12日 |
京都市交通局西賀茂営業所の前にある「西賀茂」。改めて店名を確認するとレストランとある?レストラン?
「西賀茂」でよく食べるもの、1 ちゃんぽん 2 スタミナ定食 3 やきめし(スープ付き) 4 中華ランチ
レストランかな?少し疑問ですが、洋食屋?でも無いし。中華屋でないのは確実。
店の前に駐車スペースが4台あり気軽に入れるとこもGJ
「西賀茂」の1押しは何といってもチャンポン。白菜などの具たくさんと独特のスープ。いままでかなり食わせて頂きました。
ごはんにも合うし、若い頃はライスもよく注文した。
スタミナ定食もかなり食ったなー!!こちらは野菜と鶏肉のにんにく炒めと小さな揚げ物などの弁当スタイル。
メタボの現状のため、ココ最近はチャンポンのみの注文です。
チャンポン ¥550円
連休最後の成人の日。特段の予定も無いし、寒いし、金も無いのでチャンポンのランチはまさにぴったりです。
あまり混んでいなかったのですぐに完成いたしました。写真を撮っていると、
マイキーとほぼ同年代のお店のお姉さんが「私も撮って」とWピース
(丁重にお断り致しますです。)
これに胡椒を少々かけて頂きます。豚肉に白菜やネギ、キャベツなどがザックリと大振りにカットされ放りこまれています。
熱々をフーフーしながらヤケドに注意して慎重に頂きます。チャンポン独特の風味お味です。
野菜のその下には太目の麺が隠れています。
上の野菜ばかり食っていると下の麺が熱で癒着して固まりのようになるので、適当に野菜を食ったら麺をかき混ぜておくのが
良いかもしんない。
これだけでも食ったらお腹が一杯です。相も変わらず旨いのー。
最高じゃ This is B級グルメ
星 3つ ★★★+
Oct13 | |
京都市中京区東洞院通御池下ル 東側 | 2009年 1月 8日 |
全くの初めてのお店ですが、店の前に出してある看板と言うかお品書きのようなものを見て、入ることにしました。
看板などから店内を想像して、オムライスやピラフなどの専門店のように想像していましたが、入店するとスパイスの香りのする、
スナックのような店内です。
夜も当然やっていると思いますが、スナックが昼も昼食を提供されているような雰囲気満載のお店です。
(間違っていたら申し訳御座いません、あくまで感じたイメージですのでご了承下さい)
黄色の電飾の店名を入れた看板が示すようにオムライスが一番のご自慢と想像できますが、
最初から決めていました「ドライカレー」を注文します。
ドライカレー 700円
入るとすぐにテーブル席が3つ、奥にL型のカウンター席があります。既にテーブル席には2組のお客さんが入っています。
1人なので迷うことなくカウンター席へ滑り込みます。
周りを見渡すと、オムライスやクリームコロッケ付きのランチ(丼物)が多く、ドライカレーを食べているお客は見当たりません。
楽しみに待っていると完成しましたドライカレーです。
完成したドライカレーを見てえ!と思いました。大阪は千日通の自由軒の名物カレーに似ているではないか。
マイキーとしては喫茶店などで出てくるピラフにカレー粉を混ぜたドライカレーをイメージしていただけに少し驚きでした。
カップに入った味噌汁も付いています。
玉子を混ぜずに頂くとスパイシーなカレーの風味がします。次に卵をグチャグチャにかき混ぜ口にすると少しまろやかな感じに
変わりました。自由軒のと比べると、ココのはタマネギの食感がかなり有りシャキシャキという口当たりがあります。
一方で自由軒はリゾットのような食感ですので、ズルズルという感じだったのでかなり異なります。
何より喫茶店風のドライカレーとはかなり異なります。これがこのお店の特徴なのでしょうね。
新しい食感に何か違う感を感じながら完食です。
星 3つ ★★
家庭料理 さかえ | |
京都市中京区竹屋町通両替町通下ル東側 | 2009年 1月 7日 |
寒い中で駐車場を捜して、烏丸御池周辺をあちこちを歩き回ったのでへとへとです。ランチを頂くところを考えて少し離れていますが、
京都商工会議所の近くの「さかえ」に行くことにします。
愛想の少ない店主とパートさんらしきおばさんの居られるお店です。この辺りは前職の縁がありまして、ほぼ一通り入店済みなので、
次回は別の店にレポに行くことにします。
「さかえ」は安いのと、魚が旨いのでこの辺りで好きな店です。
店の前に本日の日替わりが書いてあり、塩さばと有ります、迷うことなしで入店です。
日替わり ¥600円
本日頂く日替わりは塩さばとほうれん草の煮浸しと味噌汁などです。主菜はしぐれ煮と塩さばから選べます。
そして副菜はほうれん草と千切り大根からも選ぶことができます。そこで「サバ」と「ほうれん草」と注文。
白味噌で豆腐やエノキの入った甘い味噌汁が寒かったので身に滲みます、旨いなー。
ごはんも昼の時間に合わせての炊きたてです。
塩さばに危うくソースを掛けそうになりましたが、カウンターの中のおばさんが「それソースよ!」と注意して頂いて助かりました。
さばもふわふわで旨旨です。
ABCラジオのBGMが流れる暗い店内でほっこりさせて頂き、本当に家庭料理という印象と雰囲気です。
星 3つ ★★★+