2011年
起業塾 懇親会 | 2011年11月25日 |
ちょっと早目の忘年会? |
京都商工会議所が主催する起業塾の受講生による懇親会があったんで行ってきた。
懇親会が行われた場所は、四条河原町を上り、直ぐの路地を東に入った所にある「おにかい」と云う居酒屋。
お店は2階にあり、その2階の半分ほどが吹き抜けになっていてに残り半分が3階になった構造をしていた。
今回の集合者は9名。マイキー自身2回目の参加だが、出席する者の顔触れは同じ感じだ。
簡単な挨拶の後、乾杯となった。
ここ「おにかい」と云うお店は、向日市と云う京都市の南に位置する、日本で一番面積の小さな「市」にある、とある農家の野菜を出す
という特徴を持った居酒屋で、その自家製野菜をコンセプトとしたお店だそうだ。
健康志向、安全志向。それと合わせた出所が明確な野菜の手料理が食べられる。
会費は3500円で、飲み放題。食べ物はそのコース料理だそうだ。
ちなみに、おまかせ料理8品2000円コースに90分飲み放題1300円を付けたもんやった。
起業と云う華々しい言葉の裏側には、起業の難しさという現実もある。
何と云っても収益計画の現実性と資金計画。
素人ながらも、失敗のリスクを軽減すべく、事業計画書を作成し、第三者の批評や評価を聞き、ブラッシュアップ。
ついに起業までたどり着いた。しかし、それからが本当の意味での始まりになるのだ。
起業・創業は夢を持って誰でも船出が出来るのだが、利益を出す事の難しさ、継続する事の難しさ。
創業塾は継続するための、必要最低限の事を教えてはくれるのだが・・・・。
![]()
「おにかい」の入り口 創業塾のメンバー
![]()
創業塾のメンバー 料理1 豆腐とホウレンソウ
![]()
料理2 野菜サラダ 料理3 煮込み野菜と水餃子(レンコンとごぼう大根に水菜とモヤシ)
![]()
料理4 焼きもん (ネギとブロッコリーとスルメイカ) 料理5 揚げもん(鶏肉と茄子と山芋と思う)
![]()
料理6 豚バラの塩煮 デザートと炊き込みご飯が出た
今回の懇親会は、近況報告を含め厳しい話が多かったな。
もう廃業や事業停止という現実もあった。
それぞれの業態の違いもあるし、それぞれの抱えた事情もある。
詳しい事までは判らないんんで、意見なんて云う事も出来ないし、掛ける言葉も見当たらない。
云ったところで参考にもならんやろうし・・・・
そう云う意味で、楽しくて愉快愉快という懇親会では決して無かった。
他山の石とせねばという、少し早目の忘年会やった。
時間制限もあり、もう少し飲みたいとこやったが、ドリンクのラストオーダー。
最後に炊き込みご飯が出てきて締めとなった。
帰り際、HPの資料の為にスタッフに「メニュー下さい」と云うと
幹事として忘年会にでも使ってもらえると思ったんか。
「又来てくださいね」
と云われた。
「でもデブには、この店の料理は少し物足りない感じが、しないでも無かったよ」と憎まれ口を云ってやった。
するとマイキーの体型を見て
「ここで、量を食べたら良いんですよ」
と返された。
おしゃる通りです。
おみごとです。
高速運転 | 2011年 10月16日 |
1日2回も・・・ |
従兄が突然亡くなって、四国の田舎に帰省した。
従兄は58歳と云う若さだった。2年後の定年後、田舎に帰り、実家を継ぐ予定になっていた。
その事を親戚の者はみんな知っていたし、皆それを楽しみにしていた。
近くの親戚でもあり、ほんとに良くして頂いた従兄だった。
それと親孝行を絵にかいたような、立派な従兄が亡くなったのだ。
悲しく無いわけが無い。
田舎でのしめやかな葬式があり、その翌日には私も直ぐに京都に帰らなければならなかった。
その京都に帰る途中、高松市内の高松道を走行中に白い覆面パトカー
に捕まった。
前しか見て無くて全然気付かなかったが、ふとバックミラーを見ると赤色灯を回し、パッシングしてるパトカーがおった。
やばい(・◇*);と思おたがもう遅い。
高速道路上にある道の出っ張った、緊急停車場に誘導され停車を命じられた。
高速道路を走行中に、高架上の出っ張った緊急停車場は何であるのかな?と今まで思おてた。
車の故障やパンクなどで停める場所としか思おてなかった。
んが、パトカーが違反車両を停めさす時に使うと、初めて知った。
パトカーの後部座席に座らされ、聴取と反則切符を切られることになった。
「随分スピード出してたね。ずっと前から、サイレンとパッシングしてたけど?気ずかんかった?」
「・・・・・すいません。おしゃべりに夢中で気づきませんでした」
「ここの規制速度知ってます?80キロ」
「・・・・・・・」
「スピードの出し過ぎ。2回計測したけど、同じやったし、見て。」
とパトカー車内の赤色のデシタル計を見せられる。
「104キロと云うことなんで、24キロの速度違反です」
「・・・・・・・」
「キップ切りますので、免許証を出して下さい」
「違反点数2点、罰則金が15,000円になります。罰則金は1週間以内に納付下さい」
で、解放された。
免許停止にならんかって良かったと思う一方で、高速道路で覆面とは云えパトカーに捕まり、
間抜けやなと思おた。
乗ってる車もエコノミーカーで、マイキー自身エー歳なんでそんなにス―ピードを出す性格では無いと思おてた。
それと今の時期の15,000円痛いの〜。
覆面パトカーの警官の誘導で、緊急避難場から無事に高速道路に復帰出来たもの、
高松自動車道路を、80キロで走るとノロすぎて眠くなってくる感覚。
知らん間にいつもの感じになると、スピードメーターは100キロを越えとる。
減速すると、そのスピード感は、ホンマ眠くなる感覚やわ。
そんな事を繰り返して、車は鳴門から淡路島へ。
高速道路を走っていると云う緊張感からか、飛ばす気は無いんやが、走り癖で知らんうちに、
アクセルを踏んでいるんやろうな。
いつもの調子で順調に明石大橋を渡り、第二神明道路から、阪神高速、名神高速を走行。
天王山トンネル抜けて、やっと京都に帰ってきたと云う安堵感もあったんかのう?
ふとバックミラーを見ると、後ろでパトカーが赤色灯を回転させとった。
うっそー(・◇*);2回目?ダブル?
まじ血の気が引いたわ!!
車線を左に移動し、減速した。その後の記憶はあやふややけんど。
パトカーが横ずけになり、運転手(警官)がこっちを向きマイクで何か云うとったが全然判らん。
目からは涙が出そうな気分やった。
またどっかに停車を命じられるのかな?とパトカーの動きを見てたら、ゆっくりやが先へ先へと行きよる。
こっちは減速してるんで、ドンドン2台の車間は広がって行く
あれ????
ワシを捕まえんのか???
何をマイクで云うてたんか判らんかったが、もしかして注意されただけか??
わざとゆっくり走ったんやが、パトカーが見えんようになった。
よう判らんが、ワシ助かった?かの〜? (*゚▽゚)ノ
初秋の吉備路 | 2011年 9月18日〜9月19日 |
兄夫婦にお世話になりました |
兄夫婦が敬老の日に父母と、岡山県美作市の宮本武蔵の郷へ観光に行くと云うことなので、宿泊するホテルに京都から合流させて頂いた。
合流は宿泊先の和気郡和気町(わけぐんわけちょう)。 特別の親しみを感じる町やな〜。
16:00のチェックインを目安に、それまでの時間を利用し岡山県で行ってみたい場所へ行く事にする。
岡山のB級グルメでは、津山のホルモンうどんにひるぜん焼きそば、そして日生のカキオコ。
神社では和気神社と吉備津神社。それ以外にも鴨神社、美和神社など。
観光?岡山県の観光って何やろう?観光はええか。
普段は全くの無計画だが、今回は軽くリサーチ。
するとひるぜん焼きそばと吉備津神社、美和神社は、宿泊する和気町から遠いんで諦める事にする。
それと日生のカキオコも牡蠣のシーズンが冬なもんで、今の時期はエビオコが売りらしい。
カキオコもあるにはあるようだが、冷凍物の牡蠣のようだ。
マイキーは別にそれでも構わんのだが、店側の方は消極的のようで、以外にカキオコの品質を重視しているようやった。
取り合えず、何か食えたらエエわ(*゚▽゚)ノ、と云う感じで初秋の吉備路にレッツラゴー!!
初秋の吉備路
京造ねぶた | 2011年 9月15日 |
上賀茂神社で9月14日〜19日まで |
ランチを食いにリバースに行った。
リバースは上賀茂神社(正式には賀茂雷神社 かもいかつきのじんじゃ)の西側、柊の別れへの道を挟んだ西にある食堂や。
いつものようにドライカレーを頂きに行く予定やった。
柊の別れに向って走行中、上賀茂神社の緑の中に、いままで見たことのない白い異物の端が何個も見えた。
「何やあれは?」と驚き、食後に行って確認することにした。
その白い物の正体は、高さ5m程もある白くて大きな造形物やった。神社の木々と芝生の緑の中に、白い造形物がある景観は美しくもあり、異様にも見えた。
大鳥居のとこに行くと「京造ねぶた 平成23年」と書いてあった。
ねぶた?青森の?なんで?と色んな疑問が湧く。
![]()
パンフレットがあったんで見ると、京都造形大学の1年生が各35名、24のクラスに分かれて、それぞれが1つのねぶたを作っているようだ。
だから全部で24個のねぶたが、上賀茂神社の境内に飾られているようだ。多分m新入生の文化祭兼課題創作のようなもんかな?
よって「京造」と云うのは京都造形大学の略のようだ。
それと同時に、葵ねぶたと云うのもやっているようで、それは大宮小学校の生徒による、こんまいねぶたのようだ。
![]()
左は 弥勒菩薩の居るドームかな? 右はバビロンの塔かな?この裏にはスペースシャトルの発射台があった。
弥勒菩薩のやつ、エエ感じの出来やと思うが、白+白なんで判り難いのー。GJ
1つ1つはかなりデカイんだが、写真の撮り方がまずいんで、デカク見えんな〜。
写真の技術の無さを感じる。
中年の、しかもデブおっさんが、中学生の持つような可愛いデジカメ
で撮影しました。恥ずかしい〜。
1眼レフのデジカメ欲しいもんやのう。
![]()
左は カメレオンかな?デカイ 右はトンボの形態。
トンボの交尾かの、GJ大きいのにバランスがよかった。夜見ると内部の照明の使い方もエエと思うたわ、
ねぶたはやはり、夜やろう (*゚▽゚)ノと云うことで、夕食の後、再び見に行った。
昼とはゼンゼン違うわ〜。上賀茂神社の境内と云うこともあり、真っ暗な中に幻想的に光っとった。
おまけに神社なんで、静寂な中にあるとエエもんやの。
![]()
安もんのデジカメなんで、光ってる感じで綺麗に撮れるか判らんかったが、何とか撮れたみたいや。
この鷲のようななんが、一番の出来に見えたの〜。GJ
昼間は判らんかったが、光の中で織物のガラのような文様が浮いて、それが逆により自然に近い感じがして良かったと思うわ。
ねぶたと云えば青森のねぶたを想像するが、それとは又違う感じやった。
でも青森のねぶた祭りはTVでしか見たこと無いが、華やかな実物を見たいなと思おた。
ホームページの移転 | 2011年 9月 6日 |
もっと早くしとけばよかった。 |
台風がやって来るため、この週末も家に引き籠っていた。
台風は四国に上陸の予報で、中心からは外れているが、いつになく風があったんで、防災のため雨戸を閉めて台風に対応することにした。
雨戸を閉めると、天気もようないが、日中でも室内は暗いし、静かやわ。
雨も降ってるしやることも無いんで、twitterでも久々にやろうと思おて、してたら眠くなり、そのまま爆睡
。
雨戸を閉めたし暗いんでヨー寝れるわ。そやけんどtwitterがなんで流行ってるんか全然わからん。
やり方が判らん事もあるやろうが、twitterの何が?、どう?おもろいんやろう?
ほんまにヒマやな〜と思おてたら「ア!」、と思い出した( ̄◇ ̄;)。
ホームページの引っ越し忘れてる。お盆の時期にやろうとしてたのをすっかり忘れてた。
それに9月になったんで決算もせなあかん。
と、急にやらなアカンことを思い出した。
そんで雨戸を閉め切った、暗い部屋の中で開始や。
ホームページの引っ越しは簡単やった、直ぐに終わった (*゚▽゚)ノ。
6月にサーバーを借りたのに、もっと早くやっとけば良かった(´д`)ハァ〜。
しかし前ホームページと新しいホームページがほぼ一緒なんで、何かわけが判らんぞ。
今、元々のサーバーのHP(ホームページ)と、新しいサーバーのHPが両方存在してる状態にある。
元々のを削除していまえば、楽でエエんやが、
もっとも検索サイトで引っかかるのは、元のHPだけになるんで仕方が無いが。
それでも、ややこしいの
更新は新しいHPの方だけにするんで、ブックマークは新しい方にお願いします。
新しい マイキーズバー はこっちです。
次は決算書やな。
顧客対応 | 2011年 8月 22日 |
デジタルチューナーが早くも故障 |
地デジ化の政策の結果、我が家でもTV等を対応させられた。
32型のアクオスを買って、デジタルチューナーも買わされた。
1日中パソコンの前に座っていているんで、PCだけでもよさげなもんだが、TV
はTVの垂れ流しの良さがある。
PCのばやい自分で欲しい情報をネットで探し回るが、TVのばやいはスイッチを入れると、向こう側で勝手に色々やってくれるんで極めて楽だ。
メシを食ってる時なんて助かる。さすがにメシ食いながらPCの操作は出けんからな〜。
そんな訳もあって、地デジ化に対応した。
でもお金が無いんで、メインのリビングは、お安くデジタルチューナーで対応。
リビングのプロジェクターにつないだんが、1ケ月とチョイ前。
一番安もんを買ったとは云え、たったの1ケ月で故障した。
その症状は、リモコンスイッチで本体の電源が入らないと云うもの。
最初は買ったばかりやけど、電池でも切れたのか?と思い電池を購入。入れ替えてみても、本体の電源が入らん。
辛いのは、本体にはスイッチのような機能の装置は一切無く、操作は全てリモコンでしか行えない事だ。
なんもうごかへん。そんで故障と判明した。
保障証に書いてあるサポートセンターに電話すると、土・日曜日は対応してへんかった_| ̄|○ il。
おまけに対応は10:00〜18:00までと、まるでお役所や。
仕方がない、おまけにお盆もあったりしたんで、お盆休み明けに電話をした。
すると「この電話は、22.5秒に10円の通話料がかかります」と音声録音で云われる。
電話代がかかるんか?( ̄□ ̄;)と思おたが、仕方がないんで、そのまま電話を継続。
7〜8回コールして、待たせよるの〜と思おたころ出よった。
と思もおたら、
「お待たせして申し訳ございません、ただ今電話が大変混みあっています、順番におつなぎしています。
そのままお待ちして頂くか、暫らくたっておかけ直し下さい。」
と、音声録音で云われた。
仕方が無いんでそのまま待っていると、電話はいきなり切れてしもうた。
この辺でだいぶ頭に血が上ったが、我慢。
しかし、出ない相手を待っている間も、電話料金はこっち持ちで、ずっとつながったままだった。
翌日、同じ様に電話した。そして同じ結果で、電話代だけ取られてしもうた。
そんで何やこれは〜とブチ切れ、腹が立った。
腹は立つけど、電話はつながらんし、この怒りをどこにぶつけてエエかも判らん。
保障書にある、残った唯一のアクセスである、メールに怒りを込めて故障の内容、希望する対処を書いて送った。
これ時代やろうか?
翌日、メールで返答がきた。丁寧な文調ではあるが、言い訳がましく、おまけに慇懃無礼な感じや。
内容的には、すいませんやけど、ご希望の対応はできませんやった。
一刻も早く、リビングでTVを見たいと、云う要望は叶えられんかった。
チューナーを梱包して着払で送れば、10日程で故障を調べて、直して送り返すと云うことやった。
10日も掛かるんか??
その間どうするの?
誠に申し訳ございません。やて。
グローバル化の時代。聞いたことも無い会社の、安い製品が出回っとる。
アウトソーシングの中国製や韓国製や。
安かって得したと思おてるけど。はたしておうてるんやろうか?( ̄□ ̄;)
造ってる者の顔が見えんし、声すらも聞けん。会社の住所すら保障書ではわからん。
判るのは株式会社トライ●インと云う存在するかも判らん会社名と、サポートセンターの電話番号とメールアドレスだけ。
電話番号も0570で始まる番号なんで、サポートセンターすらアウトソーシングの感じや。
そんで木で鼻をくくったような対応にしか感じんかったが。
そう云えば、この前もセキュリティ系のソフトの操作の方法が判らんかったんで、問合せした。
対応はチャットやった。
王(ワン)と云う中国人と、日本語でチャットをして、ソフトの問題を解決でけた。
しかし何か違う気がするがしたのう。
問題が解決出来たけど、ありがとう、と云う気も起きんかった。
どうすりゃいいの? デジタルチューナー
五条坂 陶器まつり | 2011年 8月 9日 |
今年も行ってきた |
京都の五条坂の陶器市が、今年も8月7日(日曜日)から8月10日(水曜日)までの4日間行われた。
そんで、今年も見に行く事にします。目的は去年買いそびれた、知山窯の朱赤絵のフリーカップを買うことです。
去年初めて知山窯の陶器を見ましたが、他の製品には無い、エエ色をしていた。
しかしフリーカップ1個で、2,000円もしたんで、1個しかよう買わんかった。
その去年買った1品は、青い色をしたトルコブルーの物。同じ窯で赤い色の物も焼かれていて、そっちが朱赤絵です。
去年は陶器まつりの、初日に出かけたためか、業者も強気で一切の値引きをしてくれんかった。
よって今回は陶器まつりも3日目を迎え後半戦。業者も値引き交渉に応じる可能性が高いと踏んでの計画的な訪問や。
更に今年もかなり暑いんで、夕方の4時頃に行きましたが・・・・・・去年に比べて出店の数が少ない感じ。
歩道の両サイドが出店で埋めつくされると云うよりも、空いてる空間があるように感じやった。
![]()
平日と云う事もあり、見ている人も少ないし、陶器の出店も少なく、盛り上がりに欠ける感じ。
どことなく寂しい感じがする五条通りです。陶器の出店以外にも、ドリンクや食べ物を売る出店もあります。
ニセ物と思いますが、佐世保バーガーなる店もありました。でも700円と高いんでパス。
陶器としての機能的な物は100円ショップで手に入る時代。マイキーの家の食器もほとんどが100円ショップで買い揃えた物。
使って気にもならんし、割れても気にもならん。しかし100円なんで割れ易い、なんてことは一切無い。なかなか割れんもんや。
その100円ショップで鍛えた目には、居並ぶ出店の商品はどれもこれも高くかんじるの〜。
必然的に、並ぶ商品には機能以外のところ、つまり形や色彩、大物などを求めることになります。
よく探したが、去年出店していた知山窯は出て無かった。
費用対効果が無かったと云うことでしょう。
今年も、飛ぶように売れている感じの出店は、無かったように思う。どの出店もヒマそうやった。
![]()
左側は、創作物の窯の作品(製品)です。ちょっと錆の入った紺色のカップ、エエ色と思いました。これでコーヒーを飲むイメージをしました。
しかしこれも1個2,000円。エエな〜と思おたが、買うまでの気にはならんかった。
右側は、地元の京都の清水焼きです。形はシンプルですけど、気品を感じさせエエね。
100円ショップで器を揃えるのは、金が無いのと揃える数が多い為です。しかしいつかはこんな器で食事をしてみたいな〜
と思い、清水焼の水色の小鉢を手に取って値札を見ると。
ギョ〜ぎょ (・◇*);v〜
![]()
エエ値段や〜ヮ 煤i ̄□ ̄ノ)ノ 思わずちびりそうになった。
左の写真の中央にある、水色の爽やかな色彩と、趣を感じる角を取った形の小鉢、ニャント1個 25,000円。
その大きさは、お刺身の醤油入れ位の大きさしかありません。
右の写真の、魯山人ばりの形と野菊の絵付けが、ニャント1個 68,000円。
これも直径は12cmほど・・・・・・
手が震えたわ、そんでそーっと元に戻した。
高いの〜一生こんな高い物よう買わんわ。
陶器の買いもんは諦めて、日がまだ残っているんで、六道珍皇寺に行ってみる事にする。
よく知らんかったが、五条坂の陶器祭りと云うのは、六道珍皇寺で行われる「六道まいり」に合わせて創められたもののようだ。
六道珍皇寺は、五条通に並行する、北側の松原通に面してある。五条通からの道中には六羅密寺があり。
六道珍皇寺の北側には、八坂通を挟み建仁寺などがあり、路地とお寺の混在する、ある意味で京都らしい地域です。
![]()
門前の松原通にも、わずかだが出店が並びます。
五条坂と決定的に違うのは、お線香や数珠、無地の卒塔婆などを売る店があることかな。
六道まいりについては無知でしたが、連綿と続く京都の伝統的風習とその香りが漂っていました。
東山通からの訪問者が多く、六道珍皇寺の山門前は五条坂の陶器祭りとは比べ物にならない人出です。
六道まいりとは、お盆を迎える前のこの時期に、亡くなった先祖の霊を迎える重要な行事で、
ご先祖の霊がお盆に現世に帰ってきて、五山の送り火で、再びあの世(六道)に戻っていかれる、その一連のうちの最初の行事。
ご先祖が道筋を迷わないようにと、その手順も看板に書いてありました。
1.最初に高野槇の枝を買う。2.本堂で水塔婆に法名や俗名を書いてもらう。3.迎え鐘を撞く。4.水塔婆を線香で清める。
5.水塔婆を高野槇で水回向をして納める。
と云う手順で行われます。
五山の送り火の後、8月17日に水塔婆は寺で供養されると云うことです。
![]()
迎え鐘を撞く様子。鐘は見えず、紐を引き鐘を撞いていました。 六道珍皇寺の境内の参道の、その両サイドに高野槇を売る出店が並び槇の香りが漂います。
「槇どうですか」と売り子が途切れることなく参拝者に声をかけています。
また1つ京都の勉強になった1日やった。
合掌
サーバの移転 | 2011年 8月 6日 |
楽天のボケ |
ホームページをアップロードしている、サーバーの会社であるインフォシークより事業終了の通知が来た。
来年の23年5月にサーバー事業を終了すると云う。
マイキーズバーのばやい、10月が更新月なんで10月に更新することで、来年の5月まではサーバーを利用出来る。
しかし無くなるサーバーに何時までもいる意味は無い。安くなったとは云え、ドメインがあるわけでも無いし、買う予定もない。
つまりホームページの公開を続けると云う事は、ホームページのアドレスが変わることになる。
しかし、そうなると大変だΣ( ̄ロ ̄lll)。
検索やSEO対策。アクセスカウンターやアクセス解析が途切れる事になる。
更に名刺、メール・・・等々大ごとや
ネット時代。突然の大問題の発生した。
て云うかそんな予感が無い訳では無かった。
会費の振込先が、インフォシークから楽天に変わっていたからだ。
ふざけやがって三木谷のどアホ〜。
と云うわけで、ホームページの引っ越しの準備中です。
お盆の期間に引っ越し先を作り、しばらくは現状のサーバーと同時並立でアップします。
んで10月頃をめどに引っ越しの予定です。
壇 れい | 2011年 8月 1日 |
興味は無くなっていたけんど、結婚おめでとうございます。 |
「八日目の蝉」と云うNH●のTVドラマを見て、気になっていた女優の壇れいさん。
一時期、ハマってしまっていた「八日目の蝉」。
何年振りかに映画を見に行かせ、映画を見た後も、NH●の動画を見て泣くことが何度もあった。
ハマってしもうた。しかも泣けるねん。子役がエエし、そんで母親役の壇れいがこれまたエエ(●^□^●)。
そんなある日、家でビールを飲んでいたとき、まさにサン●リーのビール
のCMに出ている壇れいを見つけた。
そんで正直かなり驚いた(・◇*)。
あれ?この人、壇れい? エエエエ・・・え・・ 煤i ̄□ ̄ノ)ノ
イメージがデンデン違う。
「八日目の蝉」の時と違う。と云うより全く違う。
CMの壇れいさんは、自然体の笑顔を振り撒く女性で、いつもはこんな感じなのだろう〜と云うどこまでも笑顔の美しい人。
風に吹かれて、帽子を押さえる、さわやかな感じやった。
一方、マイキーがエエと思おてた、「八日目の蝉」に出ていた、あの壇れい
さんとは印象がデンデン チャウねん。
女優と云ってしまえばそれまでか?役を演じたまでと云えばそれだけかも知れんが・・・・・
あまりにも違いすぎる。
多分、ビールのCMだけで、この女(ひと)綺麗やな、とか名前何て云うんやろうとかの気持にはならん。
て云うか、興味も湧き上ら無いと思う。
何故ならこのビールのCM、前々から見ていたような気がするから。んで、その女優に何の興味も湧かんかったから。
何でこうも違う印象を与えるんだろう????
多分、壇れいと云う女性はすばらしい女優なんだろうと思うしか無い。
しかしマイキーには「八日目の蝉」に出てくる、言葉の少ない、どこか陰のある、すっぴんで、ボブの髪型の感じが良かった。
何が良かったんか判らんが、「壇れい」の魅力があふれていたように思う。
逆にCMの壇れいを見て、壇れいさんと「八日目の蝉」についても、いっぺんに興味を失ってしまった。
初めて見たときのイメージが、パリンと音をたて壊れた感じが・・・・_| ̄|○ il|
そんな矢先、壇れいが結婚とのニュース。
ニュースを聞いて、まだ独身だったんだ〜。意外とお歳も行っていたのねと思った位。
綺麗な女性だが、しかし完全に興味は失っていた。
でも、結婚おめでとうございます。
お世話になりました | 2011年 7月20日 |
営業は売ってこそ営業、仕事を取ってこそ営業 |
ほぼ1年振りに、以前勤めていた会社に出向いた。
電話で用向きを済まそうかなとも思おたが、お世話になった会社であるため、社長にアポを取り参上した。
でも正直億劫な気分です(´д`)。
辞めさせて頂いた会社への訪問です。何の貢献も出来なかった会社への顔だしです。辛い!!!(,,-_-)
会社では、何の営業実績も上げる事がことも出来ん、ほんまの役立たず。
少し特殊な営業ではあったが、1年を過ぎココまで出来けへんものか、と正直辛かった。
アッサリと会社側からクビにしてもらえないかな、とも思おておったがそれも叶わず。
会社での居心地は悪かった。
そうした中、自分自身にも都合が出来てきたんで、辞めさせて頂くことになった。
そんな会社への参上。辛い!!!(,,-_-)
それに加えて、更に自己都合の要望のお願い。辛い!!!(,,-_-)
ある意味、最後の僅かな御奉公とも思っていたことも出けず。
トコトンこの会社では、貢献もなんも出けへんかった。
短い期間でしたが、大変お世話になりました。
祗園祭り | 2011年 7月15日 |
昼間は暑い・暑い |
祇園祭を見に行った。正確に云えばお昼の時間に、祇園祭りの山や鉾をブラブラと見に行ったのだが、天気が良すぎて逆にヘバッテしもうた。
尋常な暑さや無いわ。京都のこの暑さ。
本来なら夜の宵山や宵々山にでも行けば暑さは少しぐらいましかも知んないが、夜はとにかく人が多すぎる。
20年程前に宵々山に来た時のトラウマで、宵山はもうエエワになってしもうた。
ほんで昼間の人が少ない時間帯に雰囲気だけでも味わう。
![]()
四条烏丸東入ルにある長刀鉾 四条烏丸西入ルにある函谷鉾
昼間は四条通も1車線は占用して車の通行は何とか可能です。よって昼間は趣に欠けますが、夜は全面車両は通行止めで、動けないほどの人で溢れます。
![]()
四条新町東入ルにある月鉾 四条室町下るにある鶏鉾
![]()
室町綾小路を下がった場所の白楽天山 綾小路室町西入ルにある綾傘鉾
室町通や綾小路通は道幅も無いんで、昼間も車両は通行止め。
各山や鉾には高札が掛けられ、由緒などが記してあります。
![]()
四条新町を上がった場所にある放下鉾 出店の先にあるのは南観音山 夜は怖ろしい程の人出で歩けまへん
昼間も出店が出ていたが、見るだけ〜お店も開けてるだけで、どちらかと云えば仕込みの真っ最中。
子どもの頃は出店のタコ焼きなんぞが楽しみやった。しかし昼間の仕込みの状態を見てたら、汚くて食う気が失せるのー。
暑い昼間で地べたでの仕込みに、食材放置。手洗ってるんかな?野菜洗ってるんかな?〜なんて心配も。
匂いもしますが、昼間は必ずしもエエ匂いでは無いの〜。
少し遅めのランチの後、あんまり暑いんで家に帰ろうと、駐車してある御池通の地下駐車場に移動中、ロケ中の吉本の漫才コンビ千鳥におうた。
おうたんは2回目やけど、2人ともこんまいの。
暑いんか一行みんなダレた感じやった。
地デジ化 | 2011年 7月 3日 |
TVの購入 |
地デジ化、地デジ化って。うるさいわ
TVなんか見んでもエエんで、アナログ放送の最後の日にTVの砂嵐を見て、アナログ受信の最後の1人になろうと思っとった。
んが、総務省の発表では1%程未対応がおると云ってるんで、最後の1人になっても面白くも、自慢にもなりそうもない。
1%チュことは相当おるぞ。
TV画面にはデカイ数字でカウントダウンも始まって、プレッシャーを与えてきている。
そんで、ようやくと地デジ対応のTVを買いに行った。
基本、TVは映れば何でもエエんだが、物はいくら安くても外国製品はいらん。日本製にこだわろう。
TVの大きさは、実家が32インチだったんで同じもんで充分やろう。
後は値段やが、今の底値で買う事にしよう。
ほいで、TVは2台欲しいとこやが、金が無いんで1台で我慢し、残り1台はデジタルチューナーで対応することにした。
価格comで調べてみると、32インチでもよーけ種類があって、機能も色々あり、何がエエかちょっとも判らん。
めんどくさいんで、目に付いた一番安いソニーのアクオスにターゲットを決めて調べる。
映ればそれでエエ、というだけや。そしたら32インチで38,000円で送料込ちゅうのがあった。
安いんで値段はこれでエエと思おたが、大阪の聞いたことのない販売店の名前や。
問題無いと思うが・・・比較になるのか?ちょっとばかし不安やの〜(´д`)。
そんで、ポイントカードを持っとる、タニヤマムセンのホープページを改めてチェックしてみると、
32インチのソニーのアクオスが37,800円で出とった。
価格comもあてにならんの。
タニヤマムセンの方が初めから安いやんけ。 (*゚▽゚)ノ
ポイントも付くんで、タニヤマムセンの方がはるかにお得。更に家に近いんで30分後には、TVが家に在ることになる。
まーどっちみち、値段調べてタニヤマムセンで「この値段になりますか?」と聞いたら対応はしてくれるやろうと思おとったんで
タニヤマムセンに行くことにする。
最後の追い込みやろう、そこそこ客がおった。
アクオスでも機能により値段がバラバラやったが、一番安い物でも44,000円の値札が付いとった。
そんで、そこにおった店員に、「ホームページ(「HP)にあった、37,800円のアクオスはありますか?」と聞いた。
「37,800円?」と値段を復唱。「品番判ります?」
「品番は判らんけど、アクオスの32インチ37,800て、お宅のホームページにのっていた奴ですけど?」
店員は、一番安い44,000円の値札のTVを見ながら、ちょっと考えて、
「これで対応出来ると思いますが、確認してきます」とバックヤードに消えて行った。
店員が戻って来て、「これでいけますので」と44,000円の値札の付いたアクオスを指した。
TVはこれで決まりやが、何の情報も持ってへんかったら、店頭の44,000でTVを買わされたのか( ̄◇ ̄;)?
そして後はデジタルチューナーや。
デジタルチューナーは種類が少なく、値段ももピン切りだった。
しかも接続する物により使えん機種もあるようで、それが価格に反映しているようだった。
結局、価格コムであった機種は無く、接続を考えているプロジェクターの可能な接続方法を確認する必要があったので
そんで今日はアクオスだけにする。
家に帰り直ぐにTVをセットした。パソコンなんかに比べればチョロイもんや。
デカイTVはやっぱしエエの〜。
もう1台の方はプロジェクターで、画面はもっとデカイけんど、画質がデンデン違うわ。
新しいTVは、BS,CSと云うチャンネルもあり、BSを見たらチャンネルがヨーけある。CSは契約してへんので当然見れんがの〜、
BS放送は、昔はNHKのBS1 BS2の2チャンネルしか無かったが、民放系がそろって番組が増えている。
そやけんどなんやこれ、チャンネル回しても韓国ドラマばっかりやんけ〜。
アホくさ〜。マイキーは韓国ドラマ 大嫌いやし。そんなコンテンツのあるBSなんて二度と見んわと思おた。
家を建てて10年。そんときにTVを色々探したが、当時の液晶TVは限界が32インチで30万円以上したかの〜。
そんときは液晶TVより、プラズマTVの方が画面が大きいのが揃い。値段も30万〜40万円台がヨー出てると店員が云っとった。
金が無いんで、結局大きなTVはよう買わんかって、その代わりにプロジェクターとスクリーンを買い、60インチ並の大きさでTVや映画を楽しんだ。
しかし10年経って今、プラズマTVの話もあんまり聞かんの〜。
そんときにBSチューナーをセットして。大リーグの野球中継を2〜3度見たかの〜。60インチ並大画面で。
それ以来のBS放送やったけど
何やあのBSのプログラム、全然おもろう無いわBS用のコードを外したし、もう見ることもないが。
8日目の蝉 | 2011年 6月14日 |
![]() |
この前酒を飲みに出た夜、TVを付けたまま眠ってしまい、気が付くと夜中にドラマを放送してた。
筋はよく判らんかったけど、母親と小さい子供のドラマやったが、知らん間に再び寝てもうた。
又目が覚めると、まだドラマをやっていて何気なく見た。
あれ?初めて見るドラマやけんど、どこかで聞いた事のある筋書きやなと思った。
どこで見た筋書きなんやろう?と思いながら、気付くとドラマに引き込まれていた。
出てる子供がかわいい、 「かおる」 と云う名前で、そんで母親がまたエエ。10分ごとに泣けるポイントがあり。涙がこみ上げた。
音楽も良かった〜 沖縄ぽい感じで。
酒飲んだおっさんが、深夜のTVのドラマを見て何度も何度も泣いたんや。
そんでアと気が付いた。映画の宣伝で聞いたフレーズの内容やないか。
「優しかったお母さんは、私を誘拐した人でした」と云うやつ。
でも不思議や、なんでテレビでやっているんやろう?と疑問が湧いた。しかもNHKで?
それはそうとして、とりあえず涙が出て止まらんかった。
ドラマの最後はハッピーエンドで終わらず、登場人物の皆が不幸や心の傷を負う、と云う感じやった。見終わった後、そのドラマの事が知りたくなった。
こう云う点で、今はある意味エエ時代や。と思おた。
まずネットでTVプログラムを調べると、ドラマの題名は「8日目の蝉」と直ぐに判った。
そう云えば、TVドラマの最後が蝉の抜け殻が再会の?ポイントになっとった。
そんで夜中に偶然見たのは、NHKで放映した「8日目の蝉」の全6話のドラマの、後半の3話部分と云うのも判った。
好評だったようで、全6話を3話ずつ深夜に2日続けて再放送していたようだ。
酔っぱらって寝ぼけ眼で見た内容は、4話の頭の部分。そして5話の終わりの方。そんで6話と云うのも判った。
全6話のTVドラマ後半部分を、つまみ食いみたいにしか見てないが、充分に泣けた。
母親役が壇れいと云う女優と云うのも判った。
そんで次に、「八日目の蝉」をネットで調べると、よーけ出て来た。
メインは「八日目の蝉」の映画に関わるもんやったが、そこでどっかで聞いたフレーズの映画の題名が
「八日目の蝉」と云う、小説を元にしたTVドラマと同じ題名と云うのも判った。
ある意味エエ時代と云うのは、ネットで動画が落ちていて、そのまま第1話から第3話まで見る事が出来た。
画質はよう無いし、ハングルや中国語の字幕が入っとったが、スト―リ的には十分
泣けたわ〜。熱いもんがこみ上げてきて、何度泣いたか判らん。
次の日も、3話から最後まで動画を見て泣いた。
次の日も、特に泣ける5話と6話を見て泣いた。
8日目の蝉と云う題名には、最初見た印象と違う深い意味を感じた。
土の中から出て来た蝉は、たったの7日で死んでしまう。しかし8日目まで生きる事が出来た蝉は、
果たして幸せなんか?と問いかけていた。
普通は得=幸せなんだろうが、ドラマでは1人だけになるのは寂しい=不幸 を最初に語っていた。
そしてドラマの展開後、皆とは違う体験を出来るので幸せでは? に変わった。
それに感性の無い云い方をすれば、愛人がなぜ本妻の子供をそんなに深く愛せるんだろう?とも思おた。
それは恩讐を越える母性なんやろうか?情か?
題名の意味と共に、そこも人生経験の乏しい、男には少し解らんかった。
でも、解らんけど、切なくて泣けた。
ネットで8日目の蝉の事を、色々と調べる内に映画を見たくなった。これも直ぐに、MOVIX京都で上映中と云うのが判った。
そんで、何年振りかに、ワシ1人で映画を見に行くことにした。
一応 厚めのハンカチを持って。
![]()
何年振りかも解らん程の新京極通に面した映画館。
近くにあった美松劇場や八千代館も無くなってどの位経つんやろう?MOVIX京都の場所は、元よしもとの京都花月やった。
映画は、おっさん1人1,800円で、完全指定やった。平日の13時05分からの映画館はガラガラで、
観客は10人ほどしかおらんかった。
座席のG−11は中央のど真ん中の席やった。
ここ最近何回もユーチュブで見て涙腺が緩んでいるせいか、上映前の他の映画の予告見てるだけで、もう涙が出て来た。
まだ始まって無いちゅうのに。
映画が始まって最初の辺は、TVドラマでの印象の違いに戸惑い、出ていた涙も止まってしもうた。
当たり前だけど、女優さんも違うし、映画はまた違う視点からの切り口だったこともあるやろう〜。
でも徐々に映画の世界に入ることが出来、涙腺が再び緩んできた。
TVドラマは子供をさらった方の「母」を、メインにゆっくりと進んだが。
しかし映画は、さらわれた子供をメインとして描くと云う違いがあった。
映画という、かなり限られた時間の制約のせいもあろうかと思うが展開が早かった。
そんで多分、映画だけを初めて見ても、泣かんかったかもしれない。
今回は映画を見ながらも、常にストーリーの展開がTVドラマとオーバラップさせていたんで泣けた。
TVドラマと映画しか見てないが、その元となる本はよく出来てると思おた。
文庫本になっとったら買おうかな。
結局は男が悪いんやな。
欲望と無責任さが、回りの人と未来に不幸の種を播いている。仕方が無いちゅうたら仕方がないけど。
男の基本ってそんなもんやろうし。
映画の余韻もあったが、家に帰ってネットで動画を見て、また泣いた。
スイッチが入るように、直ぐに泣けるんよ
個人的には怖い話や、お涙頂戴みたいな話は好きでは無い。
しかし8日目の蝉は、何やろう?
TVドラマにかこつけて、ワシ 泣きたいだけなんやろうか。
ボブの壇れいの事も、好きになっとるし。
震災の事もあったし・・・・自分の事も色々考えるし・・・・
8日目の蝉に、ハマっているんやろうか?
それとも泣きたいだけやろうか?
同窓会 | 2011年 6月 3日 |
起業塾 |
6月3日起業塾の同窓会があって行ってきた。同窓会の会場は、東大路通の三条通と丸太町通の間。琵琶湖疏水と交わる場所の東南の角のマンションの1階。
東大路通を挟んで向かいには京都府警川端署がある。紫 水(しすい)と云う名前のコーヒーの専門店で、18時からあった。
起業塾と云うのは、京都商工会議所が主催で、起業を予定している者や創業間もない者に、経営のイロハを教えてくれるセミナーだ。
講習費は、たったの9,000円(懇親会費4,000円が含まれる)で5日間。9時〜16時の時間、毎週土曜日に開催された。
その修了生が親睦と近況を話す為に集合した。
忙しい中で、手配や準備をして頂ける若い方がおられて、つい甘えてしまいます、誠にありがとうございます。
会場の紫水というコーヒーの専門店の店主も、その起業塾の同期で、3月20日に念願のお店を開店されたばかりだ。
開店おめでとうございます。
白と黒を基調にした、落ち着いた店内。統一感のある調度品。店主のコーヒーに対する高い志が感じられるお店です。
メニュー帳を見せて貰っても上手に作っておられる。写真も全て自分で撮られたそうだがプロ並みの腕だ。
こだわりのコーヒーは、一度に全員の分を振舞えないので、順番に5分程の時間を掛けて1杯づつ出して頂いた。
一杯のコーヒーに対する,、その熱意を感じる。
マクドナルドの1杯120円のコーヒーに、すっかり舌が馴染んでいるので、こだわりのコーヒーの味が判るか不安だった。
マイキーは、お店で出される中で、一番クセのあるコーヒーをリクエストした。
すると「それならイエメンです」と云うことでイエメンを出して頂いた。
イエメンと云えば今、アラブの自由化の民衆運動の激しい場所。先日も独裁者の大統領自身が負傷したと云うニュースが流れていた。
アラブの砂漠と灌木、乾燥した青い空を想像してして、イエメンのコーヒーを頂いた。
コーヒーは濃く、確かに今までに飲んだことのない、酸味のある味と濃い香りの風味を味わった。旨い。
![]()
紫水の外観 琵琶湖疏水側から イエメン産のコーヒー
![]()
落ち着いた店内と、談笑の様子。
同窓会の参加数は8名と店主、そして京都商工会議所の方が1名の合計10名
参加が出来なかったが、忘年会のときは、もっと人数は多かったらしい。他の受講生の動向が少なからず気になります。
みんな、どうしているのかな?
参加者の8名のうち、3名が当初の計画を修正されて次のプランを練られていた。ブラッシュアップが進んでいるな〜と感じた。
ブラッシュアップするたびに、事業の成功の可能性が高くなります。
熱意だけでなく、時間の経過とともに計画の見直し。必要なんだよねと、話を聞きながら自分にも言い聞かせる機会となりました。
起業塾の講習を修了し、作成した事業計画書の承認を受けると、国民金融機構などからの融資が受けやすくなると云う特典が付く。
そんな起業塾も事業仕訳の対象に。
それでも起業塾、無くなら無いでしょ。みんな夢の実現の為に頑張っている顔、エエ顔してる。
月並みですが、頑張りましょう。
慰めてもらいました | 2011年 5月31日 |
鴨川の床 河久 |
前日のプレゼンが上手くいかずに、いつも以上に落ち込んでいる_| ̄|○ il|所に、滋賀県の建築家のM氏より電話を頂きまして、憂さ晴らしに飲みに出ました。
京都市役所前で待ち合わせ。サツキツツジが綺麗に咲いてました。
向かうのは御池木屋町通を下がって直ぐの場所にある京料理の河久です。
葵祭りのときはお店の入り口の写真を撮り忘れたんで、何よりもまずは店の写真。
5月15日の葵祭り以来なんで2週間ぶりの訪問です。そして床に席をこさえてもらいました。
そんでカンパーイです。
![]()
待ち合わせ場所の京都市役所の前のサツキツツジ 木屋町からこの路地の先に、河久がある
![]()
打ち水をして涼しげな 京料理 河久の入り口 鴨川の床の提灯用の柱に留まるアオ鷺。ぜんぜん逃げへん
![]()
時間が早いんでまだ客は居ない。 建築家のM氏 指名手配の様に墨を入れさせて頂きます。おひさしぶりです。
![]()
いつものように、まずは手羽先、これが絶妙に旨い。 そんで鯛のアラ煮 これも上品。いつもと違い付け合わせがナスやった。
![]()
鴨川のカモです。普通カモは渡り鳥で、この時期はいない筈ですが、鴨川では年中います。 アオ鷺も鴨川におりて食事の開始
![]()
この後は例のごとく、料理を先に食ってしまい、ロクな写真が無い。サービスの漬物の盛り合わせの食ってる途中。 そんで夜も更けてきました。
5時に店に入り、久々に長々と9時頃まで話をしました。近況や、仕事の事、家族の事など。
久しぶりに会いましたが、互いに同じような日常の生活状態でした。
途中に河久の2代目も加わって○○な話。
色々とアドバイスも頂きました。
気分転換して明日からは6月。もうひと踏ん張りしましょう。
久々に飲み過ぎたんか、バスで帰る途中バスの中で気分が悪くなってしもうた。
バスの乗客が一杯で吊革を持って立っていたが、冷汗が異常に出てきて、本当にやばかった。
プレゼン | 2011年 5月30日 |
この年になってもまともなプレゼンもでけんとは・・・・・・ |
今日、とあるプレゼンがあった。
自分にとっては重要な、重要なものだ。準備する期間もあったのだが・・・・・・
それも持ち時間が、たったの7分程度のものだ、しかし全くうまくいかなかった。情けない。情けない。
プレゼンをしていて、自分でも何を言っているのか、纏まりがつかなかった。明らかにあがっている居た。
自分の仕事のについて、一番熟知しているはずなのに・・・・・結果を分析し、整理して説明が出来なかった。_| ̄|○ ii
前日も情けないことに寝れなかった。情けない。情けない。
すごく疲れた。酒でもかきくらい、寝ようとも思ったが・・・・止めとく。 今日はとても酔えそうも無いような気がする。
今日の荷物やカバンが、玄関のかまちに放ったまんまで、片付ける気もおきない。
終わってしまった気がした。
葵祭り | 2011年 5月15日 |
風薫る 京都の春の1日 |
5月15日 日曜日、晴天の中、京都の三大祭りである葵祭りが京都で行われた。
以前は勤めていた会社の関係で、葵祭りは裏方として手伝いをすることがありました。
その5月15日が平日ならば、サラリーマンとして1日が潰れ、半分休みのような感じでした。しかしそれが土日に重なると・・・・・・辛い。
今はその会社も無く、京都に居ながら、葵祭りもどこか縁遠い存在になっていました。
今年は日曜日と云う事もあり、また小中高と一緒だった友達が葵祭りを見に来ると云うので、デジカメ
を持って見に行くことにしました。
天気でよかった(^O^)v
裏方として祭りに参加していたとは云え、じっくりと葵祭りを見るのは初めての事。
どこで見れば良いか考えました。
場所的には、午前中に下鴨神社の境内で観るのが良いとは思います。しかし下鴨神社、敷地は広いけど参道が狭く、立ち見のポイントは少なく、しかも競争率が高い。
そんで最初の観覧ポイントは河原町今出川を下がった場所。その後の2回戦は上賀茂橋の西詰に決めます。
1回目の観覧の後、上賀茂神社の近くにある今井食堂で、B級グルメ的なランチを頂きました。
そんでゆっくりと休息後、2回目は上賀茂橋西詰の場所で観覧。
そして最後の締めは、木屋町御池を下がった場所、鴨川の床でビールでカンパーイです。
詳しくはこっちで
讃岐うどんツァー3 | 2011年 5月 6日 |
食うぞ |
ゴールデンウィークの帰省を利用して香川県にうどんツァーに行くことにした。
とは云っても、いつものようにまったくの無計画。
有名店とか、食べるうどんとを決めとけば順調に行けたかも知んないが、実家から京都に帰る途中に思い立つた。
なぜなら高速道路の1,000円乗り放題が、この6月にも終了する。
故郷の四国には、いつでも来れると思ってきた。しかし1,000円乗り放題が終り、片道の高速代と瀬戸大橋代の合計12,000円を支払うとなると、
簡単には来れない。往復なら24,000円じゃけんね。ガソリン代は別で。
そんで急遽、実施決定。 (*゚▽゚)ノ
過去2回のうどんツァーの実績は、1回目わずか1店のみ。リベンジとなった2回目は2店舗だけと、惨憺たる結果。
とてもうどんツァーの結果とも思えん内容です。
そんで今回も、お店の数を多く廻ることを目標とすします。
そしてその目標としては、5軒は行きたい。とは思っていても過去の戦績からすると3店程で限界かもしれん。
思った以上に、マイキーの根性無しは実証済み。
今回も天麩羅うどんとか肉うどん
は避け、おにぎり
なんかも一切食わず、シンプルなうどんのみで挑むことにする。
食うぞ!!! (*゚▽゚)ノブヒィー
讃岐うどんツアーへ続く
ゴールデンウィーク | 2011年 5月 2日〜 5月 6日 |
帰省 |
今年のゴールデンウィークは、例年にも増して高速道路が混みそうな気がしたが、時間調整をして無事、交通渋滞を回避して帰省することが出来た。
年末に帰省したので、田舎は4ケ月振りになる。
お土産もなんも無い、いつもと一緒、手ぶらでドラ息子の帰省だ。3食お世話になり、風呂に入らせてもらい。酒を飲んで寝転がっている、
そんなゴールデンウィークをのんびりと過ごさせて頂いた。
元気だった両親も、帰って姿を見ると、ここ最近は毎回元気が無くなっているのをヒシヒシと感じるわ。
今回は東日本大震災もあったので、少なからず話のネタは会った。しかし、それにしてもこの年で、今だ両親に心配をかけているのが心苦しい。
そんな親不孝者の帰省だ。
帰っても喜んでいるのか、迷惑をかけているのか半々な感じがする。イヤ迷惑の方が大きいかも知れん。
帰省中は慣れない畑仕事や田んぼの仕事をチョビットだけ手伝いをしたが、体がついていけなかった。
ちょっと動いただけでしんどくなり、翌日は足腰が痛いことに・・・・たいした事もしてないのに、普段の鈍った体にはキツかった。
食卓にタケノコやフキが有って、田舎の味が話題になった。とりわけタケノコについては、全く知らない話があった。
両親の話によれば、ニュースなどで、今年は不作でタケノコが例年の4%しか採れないらしい。たったの4%?
そして世間と同様に、実家の山もタケノコが全然出ていないようだ。
翌日、仕事の合間にタケ山にタケノコを掘りに行った。
![]()
いつもある場所にタケノコを探したが、いつもの場所にはタケノコは1本も見つかんなかった。
そんで捜索範囲を広げ、竹林になっている写真のような場所を探してみる。普段はタケノコはこんな場所にあんまり生えてはこない。
しかし直ぐに大きなのを2本発見。でもこの位まで大きく育ったのは固くて食えない。
タケノコが全くの0ゼロではなさそうなんで、さらにタケノコを探す。
なんと云ってもタケノコ堀はこのタケノコを探すの作業が一番楽しい。
目と足の裏の2箇所に神経を張りめぐらし探すのだ。そして見つけた時の喜びは何とも云えん。
なかなか見つからんかったが、しばらく探した後、ちょびっと頭を出した1本目のタケノコを発見 (*゚▽゚)ノ ヤッホー
![]()
写真で見ると判り易いが、広い竹山の中では保護色となり、これでも直ぐには判んない。
次は掘りにかかる。
専用のクワで掘るのだが、タケノコを掘るにはコツがある。タケノコを真上から見て緑色の青葉が向いている方向に親竹の根と繋がっている箇所がある。
その根とタケノコの繋がっている部分を切ると簡単に掘れるのだ。
子供の頃、親に教えてもらった知恵だ。
よってタケノコの周囲を全部掘るのでは無く、ほぼ1ケ所を集中的にタケノコの周りの土を掘り下げる。
![]()
だいぶ土が掘れてきて、タケノコの土の中の形が想像つくようになってきた。
次は、根とタケノコの接続部を切断するため、その付近をクワで思いっきり打ち込む。そして打ち込んだ状態でクワをテコの要領で起こしてみる。
タケノコはあまり動かず手ごたえは無い。
しかし3度4度繰り返すと手ごたえがあった。
クワを起こしてみると、タケノコが土から姿を現した。
大成功。
合計3個のタケノコを採る事が出来た。
翌日そのタケノコを柔らかく煮てもらって、旬の筍を頂いた。
明日からゴールデンウィーク | 2011年 4月28日 |
何かわからんけど ちょい忙しい |
今日は京都府の補助金の申請期限。
出来たてのホヤホヤを、締め切りの直前の、昨日持って行った。
何度も読み直して確認したつもりだったが、受付の女性がパラパラと書類をチェックすると、何箇所かミスが見つかった。
決定的だったのは書類の1枚が全く欠落と云う失態だった。それは去年には無い書類で、それが今年の様式として最後の最後に追加されていた。
去年の申請ををベースに、今年の要領を見比べたが・・・・・
全く見逃していた。自分のええ加減さがちょっと情けなかった_| ̄|○ il|。
でも親切に「明日の5時までに書き直して出して下さい」と云ってもらえたのでホットした(。-_-。)v..... 。
今回の申請書、1週間前までは、1枚も書けて無かった。と云うか何を書いて良いかも判らんかった。
去年はスーと書けたのに・・・。
今年の成果や実績をどう評価するのか?事実を直視せなアカンし、甘い見通しも書けんし。そうなると何をどう書いて良いやら?
何を書いてエエやら?
全く判らん。
パソコンを開いても・・・全然進まん。
たっぷりとあった時間も無くなってきて残り1週間。
そのきっかけを教えてくれたのは「お客様」だった。いやお客様じゃないかも知んないな。
とあるプレゼンの機会があり、そこで少しだが喋らせて頂いた。
その後、質疑応答などもあった。色々と意見も出た。
答えているうちに、「(違うけど)そんな事も云われたな〜」と、以前展示会でお客さんに云われた別の事を思い出した。
そしてそれを切り口にすることにした。そして1週間かけて申請書を書き上げた。
審査結果はまだ先で判らんけど、前年度の実績が足かせになる気はするけど・・・・・・。
とりあえずギリギリで申請は済んだ。
それと見積もせなあかん。「見積急ぎます?」「いいですか?」と甘えていた見積を早よ出さないけん。
それと運転免許証の更新。
明日から世間はゴールデンウィークかも知れんが、
まだ休すめんな。急いで見積せな。
何もやる気がおきん | 2011年 3月29日 |
TVから得るもんは、気が滅入ることばかり |
東北関東大震災が起きて3週間程が経つ。津波の被害だけでなく、福島原発の問題もそれ以上の被害の大きさが明らかになってきた。
コンクリートポンプ車による放水で冷却を続けているようだが・・・・新しい外部電力を持ちこみ、本来の冷却装置を動かす計画を進めているとニュースでやっていた。
中央管理室の照明が外部電力により3週間ぶりに点いたと・・・・・
エー。Σ( ̄ロ ̄lll)中央管理室の全ての電気が落ちていたのか?と驚いた。
バックアップ用の冷却装置である動力のディ-ゼル発電機が動かないだけでなく、中央管理室その物の機能が落ちていたとは・・・・・知らんかった
ハナから管政権と云うものを信用もしていないが、酷い話やな。
震災が無ければ、震災の翌週も東京に出張の計画でした。しかし震災の翌日に京都に帰って来て、土曜日、日曜日とずーっとTVを見ていたら、
そんな東京に、出張なんて雰囲気じゃ無い。
ショックで何にもする気が起きんので、引き続きほぼ1週間以上もTVのお守をすることに。
計画停電による電車の混雑ぶり。東京に行かんでよかった。
ガソリン不足に、トイレットペーパー不足。どおなってるんだ東京は。
東京都水道局の水道水に含まれる、セシウムが幼児の摂取基準値を超えたと。そして安全な水を求めてミネラルウォーター不足。
直接の被害があるわけじゃないが、TVから入って来るニュースを見ていると、気がどんどん滅入ってしまう_| ̄|○ il|。
花見の自粛や自粛をするべきで無いとかの下らぬ論争。
こんな震災のニュースや余震、福島原発の問題を見て、桜を見て浮かれる気分になんか、普通ならんやろう。
自粛では無く、気持ちや (・`□´・)。
飲みに行こうかと云う
、日常の楽しみさえ、そんな気分にもならん。
震災などのニュースをみてると、どこかに行こうとか、頑張ろうとか、そんな気を無くしてしまう。
出る気も起きんので、まるで引きこもりのようになってしまっている。
震災地に行き、何か出来ないかとも思うが・・・・・・何にも出来ない。
何にも出来ない。_| ̄|○ il|
困っている人が多いのに マイキーには なんもでけん。
なんもでけん。(=_=;)
なんのようにもならん。(=_=;)
役立たずや、カスや。 …(;一_一)
ワシ、なんの役にも立たん男や。
東北関東大震災 | 2011年 3月11日 |
震災に遭われた皆さま、心より御悔みを申し上げます |
東北関東大震災の発生した3月11日は、東京の有明に居た。東京ビックサイトで行われた「建築・建材展」の会場の1つ、東6ホールと云う場所だ。
3月11日は、展示会開催の最終日で、来場者がとても多かった。
ちょうどその時間、スーパーゼネコンの鹿島建設の人と話している時だった。自分で云うのも何だが、製品説明に夢中だった。
「揺れてないか?」と、その鹿島の人に云われた。「エ?揺れてます?」と返事を返し、周囲を見渡した
説明に夢中で判らなかったが、ブースの間仕切りがミシミシ音を立てて揺れていた。すぐにそれがガタガタと少し大きく揺れ出した。
その後、揺れは大きな横揺れに変わった。大きな横揺れの度に「キャー」と云う悲鳴が、会場に響いた。
いつの間にか、先ほどの鹿島の人は消えて居なくなっていた。
揺れが激しく、建物の倒壊や天井からの落下物の心配があった。そして何より、ブースのお手伝いに来て頂いた、Nさんが不安そう。
展示場のホールでも安全な鉄筋コンクリート(RC)壁側に避難し、その後トイレへと通じる鉄筋コンクリート(RC)の梁下に移って地震が収まるのを待った。
しかし揺れは収まること無く、大きな横揺れが続いた。
揺れ始めの、少し大きい地震かな?と云うような、余裕のあった気持ちも、心配と不安へと変わった。
とてつもない大地震やΣ( ̄ロ ̄lll)。
この大きな揺れが、もう収まるか、もう終わるか、と期待したが揺れは収まるどころかどんどん大きくなって行く。
地面が横揺れし、ビックサイトがミシミシと音をたてていた。
むしろ、この揺れでも壊れないビックサイトが不思議にすら見えた。壊れてもおかしくは無い程の揺れだった。
体現する自然の猛威は怖ろしく、不安から死へつながる恐怖を感じた。
かなりの長時間揺れたが、ようやくと揺れが収まった。
揺れが収まった後も、場内はざわついていた。しかし展示会場には各ブースを見て回る、人の姿が再び出始めていた。
内心は動揺していたが、見学者いるのでブースに戻った。
ブース内の展示物に被害は無かったが、社名のプレートが大きく傾いていた。縁起が悪いと思い直ぐに直した。
東京の人間は、この位の揺れには慣れているんだろうか?と云う位、今までの横揺れが何事も無かったような顔で見ている猛者もいた。
このあたりさすが地震に慣れてる東京人と云うしかない。
地震から、5分とか6分とか経っただろうか、再び大きな揺れが始まった。
今度は直ぐに大きな横揺れが始まった。揺れの大きさは1回目と同じ位で、しばらく大きく揺れたあと治まった。
避難したRCの壁側に、向かいのブースの兄ちゃんがいた。
その彼が、最初の震源が宮城沖で震度7だと教えてくれた。
タブレットで情報を入手しているようで、そして東京の震度が震度5強の揺れであつたことも加えた。
東京よりも揺れたとこがあったんだ と正直驚く Σ( ̄ロ ̄lll)。
このお向かいのブースは、社長とご挨拶をさせて頂いたときに、宮城県のクレーチングと云う溝蓋の建材メーカと聞いていた。
そこで「会社はどうも無いですか?」と聞くと。
「電話が繋がりません」「揺れが大きいので、工場とかは潰れているかもしれませんね・・・」と驚くほど冷静だった。
このお向かいのブースの会社は、社長を含め入れ替わりで常時5〜6人のスタッフが来ていた。
しかしビックサイト内では、携帯電話もつながらず、情報不足からパニック状態になっていた。
幹部らしき2人は既に帰る準備をしていてた。
そんな中の1人の携帯が鳴った。「無事か。よかった 」と大きな声がした。
どうやら仙台にいる子供からの電話のようだった。そして家族の無事が確認出来たようで、安堵の表情をされていた。
最初の揺れの後のような、展示会を行っているような状態では無くなっていた。
その後しばらくして、館内放送があった。
「宮城沖を震源とする地震が発生しました。この施設は耐震構造になっていますのでご安心ください。
またゆりかもめとりんかい線
が運航を見合わせています。冷静に会場内に留まって居て下さい」
と云う内容だった。
手伝いをお願いしたNさんが、開催が中止になったと聞いてきた。
そして「電話が繋がら無い」と心配そうに云った。
今回も展示会のお手伝いに来てもらったが、自宅で小学校1年生のみいちゃんが1人で留守番をしているらしい。
小学校3年生の伊織と云う、みいちゃんの兄が塾に行く予定で、地震で塾に行って無ければ兄弟2人で家に居る筈だか連絡が付かないと云う。
困ったことになった、お手伝いをお願いしたことで、逆にご家族に迷惑を掛ける事になってしまった。
急いでビックサイトを撤収しなければ・・・・・
ブースに持ち込んでいたパソコンを鞄に入れ、車に向かった。パソコンを車に積み、台車を取り出しブースへと戻った。
一刻も早くンNさんを自宅に送らねば・・・・
実は今回の東京出張、別の心配事があって展示が終ったら直ぐに京都に帰りたくて仕方が無かった。
そこで直ぐに帰れるようにと、展示場から1番近い場所に車を置いていたのだ。
と云うのは、今回の東京への出発の時、何時に無い胸騒ぎがあった。
経費の事を考え、日曜日の24時までに高速道路入ると割引になることを利用して22時過ぎに自宅を出発した。
しかし妙に変な感じがする。そこで道中のコンビニに立ち寄り、車中でもう一度荷物などの確認をした。
荷物OK。パンフレットOK、パソコンOK、着替えOK、財布OK、デジカメOKと普段はしない指さし確認。
その時あ〜 ETCカード忘れたことを思い出した。
この車と云うのは、展示会の荷物が積めるように借りたレンタカーで、ETCは付いているものの、
カードは自分のを差し込まねばならぬことをすっかり忘れていた。
経費の事を考え、土日1000円の割引を利用しようとしているのに間抜けだ。アホやなと思いながら家に舞い戻ることにする。
自宅に帰って、そこで改めてだが火の用心。炬燵や家電の電源を再確認。そしてETCカードをセットして、再出発。
しかし走り出して直ぐに、何かまだモヤモヤとしたものが湧き上がって、その事が気になって仕方無い。
そんで高速に乗る直前、再びの別のコンビニに車を止めた。
そこで4度目の忘れ物等の最終チェック。その時、通帳とハンコを自宅の同じ場所に置いてあると云う些細なことを思い出した。
通帳とハンコを同じ場所に保管してあるのは、特別なことでは無く、何時もの事なのだが、それが今日に限り妙に引っかかった。
そうなると気になって仕方が無い。モヤモヤしていた事がその事なのかは判らないが
23時近くになっているので、24時までに高速に帰って来られなければ0時を越え月曜日になってしまい。
土日1000円の割引は適用されなくなる。
どうしようか?と車中で考える。
「通帳に大金は、入ってはいない」
「しかし取られたら無一文になるぞ」
「今回が特別で無く、何時も一緒に置いてるじゃないか?」
「しかし今回は長丁場、8日間も家を離れるぞ」
「家に取りに帰るなら、今ならギリギリ間に合うよ」
「しかし通帳を東京に持つて行って、何処に置いとくんや?カプセルホテルのロッカーに置いとくなんて怖くてでけん・・・・」
「もう時間が無いよ」
とコンビニの駐車場で、通帳だけでも自宅に取りに帰ろうかとと悩む。
しかし最終的に、何時もの通りの自宅の方が安心、と決断して高速に乗り込む。
ところが通帳とハンコを一緒の場所に置いてきたと云う、些細などうでも良いような心配の小さな種が、
ハンドルを握り名古屋を経て東京へ向かう最中にドンドン膨らみ、
「今回の出張中に、自宅に泥棒が入る」と云う風な妄想に取りつかれていた。
そして早く家(京都)に帰りたいと云う気持ちが、今回の東京出張中ずっとあった。
そのため直ぐに帰れるようにわざわざ、ブースの出入口に一番近い所に車を置いたのだ。
ブースに戻ると、撤収の準備があちこちで始まっていた。台車に製品を積み込むと、急いで車へ引き返す。
すると搬出口で警備員がハンドマイクを持ち
「津波警報がでていますので、駐車場には出ないで下さい」と云っていた。
しかし早く脱出したいので一切無視。
ピストンで3回往復、20分も係らず、15時半過ぎには全部の荷物の積み込みまでが完了した。
Nさんに「帰ろう、家まで送ります」
東京ビックサイトの駐車場を、出展社ではほぼトップで脱出に成功した。ゆりかもめなどの公共交通機関がストップしていたので、
歩いてビックサイトを離れる人が列をなしていた。
首都高速のレインボウブリッジは通行止めになっていた、しかし下の道は通行出来た。
橋を渡り、難なくお台場を脱出、その後は芝浦を経て、芝公園までたどり着いた頃から渋滞で車に流れが悪くなってきた。
全てのJRと私鉄、地下鉄が止まっているらしく、街中の歩道には人があふれていた。
時間的には会社や自宅に帰ろうとする人たちだ。
それを見ると、車があったおかげで、ビックサイトのある有明を、首尾よく脱出が出来たことはラッキーだった。
Nさんはずっと携帯
で家や旦那と連絡を取ろうとしていた。しかし携帯電話が圏外の状態になったまで、携帯の機能は失っていた。
メールは出来るようなので、それで旦那に現状を伝えた。(結局メールは届いて無かったが)
一方マイキーの携帯は同じdocomだが、アンテナが3本立ち使える状態だった。
それでも地震の影響で繋がり難いことはあったが、何度もリダイヤルすると10回に1回程度呼び出しが出来た。
しかし呼び出しが出来ても、なかなか繋がら無かった。
麻布十番に近くなった頃から、車はほとんど動かなかった。周囲が暗くなってきてたが、
東京は停電になっていなかったので、ビルの灯りは何時もの様に輝いていたが、1階2階の商店や店は、ほぼ閉まっていた。
19時過ぎにNさんの旦那の実家の熊本にマイキーの携帯が繋がった。
Nさんは、家の電話が留守電になっていて、息子のみいちゃんと兄の伊織と連絡が付かないこと、自分は無事で、
車で自宅に向かっていることなどを伝えていた。
すると実家では、地震直後電話したらしく、その時にみいちゃんが出て、地震で壊れた食器で指を怪我したと云うような情報を教えてもらったようだ。
断片的な情報だけしか得られず「心配、心配」と云っていた。
渋滞の車の中と云う密室状態。情報が入らず、連絡の取りようも無い状態で不安ばかりが増幅していた。
しかし20時30分頃、小さな奇跡が起こった。Nさんが、マイキーの携帯で自宅に掛けると繋がり、旦那が出たのだ。
N女史の旦那は有楽町にある会社から、中野区の自宅まで徒歩で帰ったらしく、20時過ぎには家に付いたらしい。
長男の伊織は電車が止まっているので、歩いて塾に行ったが、地震の影響で塾が休みに。歩いて帰って来て家に居たところ、お向かいの家の方が、
兄弟を偶然見かけて「お母さんが帰って来るまで一緒に待っていよう」と声を掛けて頂いたらしく、
その向かいの家で夕食まで御馳走になっていたようだ。
家族みんなの無事が確認出来、ケガをしたと云うみいちゃんも全然大したことでは無いらしいことが判った。
「よかった」と安堵の声が車内にした。
「11時頃には着くと思うので、寝てていいよ」Nさんの返事で、無事が確認出来た電話は終わった。
後は帰るだけだ。しかし・・・・・・・
六本木のトンネルを抜け乃木坂の掛かりの交差点をところが、渋滞のピークで一番時間が掛かった。渋滞で車が全く動かなかった。
そこ抜けると少しずつだが流れたが、それでも歩いたほうが随分早かったかもしれない。
その後。青山1丁目から信濃橋、四谷4丁目へ。そこから新宿通りに入りノロノロト進むうちに24時を回った。
震災の影響でコンビニ以外の店はほとんど閉まっていた。24時間営業の牛丼屋もみんな閉まっていた。歩道には新宿駅方向に
歩く人で一杯だ。
新宿駅の手間の新宿3丁目付近に近づいたが、僅かな距離の新宿駅までも、どの位の時間がかるか判らなかった。
渋滞は依然として続いていたが、Nさんの自宅の中野区までは残り3kmほど。更にガソリンも危なくなってきた。
持つだろうか?スタンドが在るのかも開いているのかも判らなかった。時間も気になるがガソリンの心配も増えた。。
そこで「歩いて行こうか?」と提案した。
残り3kmなら30分程で帰れるであろう、しかしこのまま渋滞の流れで行くと何時間掛かるか判らん。
新宿高校の先にコインパーキングがあった。直ぐにそこに入れ、今度は中野区のNさん宅に向かった。
ビックサイトを出て既に9時間経っていた。
新宿アルタ前から新宿西口へ抜け、新宿中央公園の北を通った。このこの辺りは先月営業で回ったところだ。
家族に早く会いたいだろう、車を降りてからはNさんの後ろを付いて歩いた。途中で夜食の買い出しにコンビニに寄ったが、
弁当やおにぎりのような直ぐに食べれる物は何も無かった。
そして1時を大幅に回った頃ようやくとたどり着いた。
結局その後、京都には帰れずに、翌日京都に帰ることになった。
翌日、中央高速道を使い京都に無事に到着。レンタカーを返し、その後納品に出たりして落ち着いたのは夕方だった。
そしてTVで東北の津波の映像を初めて見る事になった。
ビックサイトでハンドマイクで注意する警備員を思い出した。
そして自分も津波に流されてもおかしくは無かった。
自分は本当に運が良かっただけと云うのを認識させられた。
落ちた | 2011年 2月19日 |
ついに落ちた |
いつかは落ちると思もてたが・・・・・今日ついに落ちた。
資格試験は最近落ちまくっているので、なんとも思わんようになったが、ただ試験の金だけは大損した気にはなるが。
そんなことはどうでも無い・・・・ことは・・・・無いか?
しかし試験は結果もですが、プロセスが大事ですから。
そしていつかは落ちると思っていたが今日ついに落ちてしまった。
自宅の階段を、2階から1階まで滑り落ちた。
それはあっと云う間の出来事だった。
いつかは落ちると思ってきた、角度の急な我が家の階段。
酒を飲んで落ちるだろうな?と思もてたが、以外にもシラフだった。
2階から1階に降りようとしたその瞬間だった。
あっ と思った瞬間、足が宙に舞い。まず階段で背中を強打すると同時に階段で後頭部を強打。
目から星が飛び出すのが見えた。 とてもきれいだった。
頭はやばいと瞬間的に思い、頭を上げたので、その後は頭を打つことが無かったが、階段を背中で何度も
バウンドしながら、1階まで転がり落ちた。
玄関のかまちで落ち止まり、その後は激痛でしばらく息も出来なかった。
本当に痛いときは、「痛い」なんて言葉は出無い。
「うっ」と云う痛みを我慢するものしか、口からは出なかった。
身動きも取れんかった。
体がとにかく痛い(≧◇≦)。
ここ最近は味わったことの無い全身の痛み。
全身が痛いが、後頭部も痛いので手を回した。どうやら頭部から出血はして無いようだ。
全身が痛いが、骨が折れていないか探る。手はどおも無い。両足もどおも無い。
折れてはなさそうだ。
痛みは背中のみに残る。ジッとしていても痛い。
痛みで起き上がりろうとしても無理。
しばらくはその体勢のまま。
何時かは落ちるだろうなと、思っていたがそれが今日とは・・・・・・・
自分で設計した自宅の急階段。誰にも文句は云えない。
2月の寒い玄関口のフローリングで、いつまでの寝ている訳にもいかんので、なるべく痛くないように起き上がり、再度頭をさする。
後頭部にデカいコブがでけとる。いじると後頭部も痛い。
とりあえずコタツに入り、しばらく養生する。
しかし背中の痛みが取れんので、洗面台に行き服を脱ぎ鏡で背中を見てみる。
「ワオー」 煤i ̄□ ̄ノ)
出血こそしていないが、赤色、白白、青色、紫色と斑と筋の模様が、お尻から肩口にかけて付いている。
それはまるで刺青。 キショー( ̄◆ ̄ノ)ノ
この巨体が転がり落ちた為、背中がえらことになっとる。それを見て、改めて痛みが倍増。
痛てえはずだ!!
しかし、生きてて良かった。
もしかすると、密室殺人のように、玄関口で仏様になってたかもしれん。
それから約2週間も経つが、背中が動くとチョー痛い。もしかするとワキバラの骨にヒビがはいとるかもしれんのう。
雪による東名高速大渋滞 | 2011年 2月15日 |
朝6時30分に到着予定が、昼の14時20分到着 |
ここ最近は東京ネタばかりです。週末は京都で過ごし、残りは東京と云う生活。そんな生活も後、残すところ 1ケ月チョイ。
2月14日、1つもチョコレートを貰うことの無いバレンタインデー夜、22時30分の夜行バスは、降雪の影響により
45分も遅れて13時15分に東京に向けて出発した。
遅れたせいで、寒くて暗い中、京都駅で1時間以上待たされることになる。これだけなら良かったのだが・・・・・・
この夜行バス、京都駅の烏丸口から乗る時、大阪経由で来るもんとばかり思っていた。しかし待たされた間、時刻表を見ると奈良県の王寺駅初発で
奈良駅経由で来るらしく、バレンタインデイに降った大雪で、京奈和道路が通行止めになったようで、その影響による出発の遅れでした。
それでもバスに乗り込むと、後は寝るだけと何時ものように京都駅前のコンビニ
で買ったワンカップの焼酎をひっかけて寝込みます。
しかし、何時ものことだが、バスではなかなか寝られんぞ〜。狭いし、寒いしエンジン音がうるさいので。
40分〜1時間ほど寝ては、起きるの繰り返し。そのたびに寝返りをうって寝やすい恰好になりますが、又1時間後には目を覚ます繰り返し。
夜行バスは東京までの間に何度か停車します、4時頃に停車していることに気が付いた時も気にはなりませんでしたが、更に5時頃、その後5時30分頃。
カーテンをずらし、外を見ると先ほどと同じ位置に停まったままです。??????
5時30分と云えばもう直ぐ到着の時間。東名高速道路から首都高速に入っていてもおかしくは無い時間です。
周囲を見ても山が近く、とても都内には見えません。反対側の座席の乗客が、同じ様に外を覗う為カーテンをずらすと、そこに海らしき物が見えている。
海? Σ( ̄ロ ̄lll)
どこ?ここは何処のサービスエリア?・・・と頭の中は混乱気味。
バスの故障かな?エンジンは懸っているけど、運転手も仮眠してるのかな?・・・・・などとバスが停車している理由を色々空想
先ほど海を見える席のカーテンを開けた若い兄ちゃんが、バスの1階に降りて行きしばらくたって帰ってきた頃には6時近く。
そして携帯電話で誰かとコソコソと話をしています。
良く判りませんが。「今まだ静岡にいる」と聞こえてきました。
エー俺達まだ静岡なの?こちらは情報が何も無いので、聞こえてきた会話に少々驚く。
しかも6時と云えば東京駅に着いてる時間じゃん。
しばらくしてバスの運転手らしき人がやって来て、先ほどの若い兄ちゃんと小声で話しています。
良くは聞き取れませんが、「○○からタクシーで△△まで行きそこから新幹線で・・・・・・」
「でも確実に間に合うかは判りません」などの会話。
何がどうなっているやら、こちらはさっぱり判りません。
そんで運転手らしき人に「どれくらいで東京に着きます?」
と聞くと
「今 清水インターと富士サービスエリアの間で、雪による渋滞で停車しています。除雪作業中らしく、何時動き出せるか判りません。」
「・・・・・・・・・・そうですか」・・・・寝てたから、そんなことになっているとは、ちっとも知らんかった。
海が見えると云うことは、ここは静岡の由比のあたりか?・・・・
窓から見える外は、青空で天気が良いのに、東京に向かってこの先は大雪
なのか?
その後運転手による、お詫びと状況案内が車内に流れた。
「雪害でただいま裾野の先を先頭に60kmの渋滞中です。ただいま定刻より3時間の遅れが発生しております。
到着時間の見込みが全く立っておりません。忙しい所大変申し訳ございません」と云う内容だった。」
運転手はその後も、何度か先ほどの若い兄ちゃんのところにやって来ては、ヒソヒソと相談をしています。
そして徐々に若い兄ちゃんのエライ内容が判ってきました。彼は今日が大学の入学試験日で、9時30分が試験の開始のようです。
しかし、渋滞に巻き込まれ、今更どうしようも無いので、試験に遅れた場合の処置を大学に聞きたがっているが、
まだ早い時間なので連絡がついて無い様子だ。
こりゃ大変だと思っても、どうしようも無い状況になっています。全く気の毒としか言いようがありません…(;一_一)。
8時を廻った頃、運転手よりカロリーメイト2個と水が配られましたた。
夜行バスってこう云う時の為に備え付けているみたいです。
![]()
こんないい天気なのに雪で大渋滞 富士さんです カロリーメイトとスーパー保存水を頂きました
その後8時30分に動き出すも5分ほどで直ぐに停車。再び動き出したのが10時15分頃。
バスはその後、富士川サービスエリアで臨時のトイレ休憩を取り。更に東名富士で在来の電車などの乗り継ぎ先で急ぐ乗客を降ろした。
東名富士で降りたのは、就活らしき若者2名と老夫婦。受験生以外にも時間を急いでいる人がいたようです。
当の受験生は8時頃に、携帯電話で何か話をしていましたが、「ああ、そうですか」と云う言葉を最後に静かになり、再受験は出来ない感じでした。
11時頃よりは、ほぼ順調にバスは走れて、結局上野駅前に着いたのが14時15分。約8時間遅れで到着でした。
降雪と云う予想外の事態の結果、人生での大きな影響を受けた方と、夜行バスでご一緒する事になりました。
高野山参詣 | 2011年 2月 5日 |
四国88箇所 最後のお参り |
東京出張は・・・ | 2011年 2月 1日 |
東京は今日も快晴 |
足が痛てぇ。(≧э≦)ゞ〜足をひきずりながら、営業回りを終え、東京都台東区御徒町にある、ダンディと云う名前のPS 直ぐに寝ようとカプセルに入ったが寝れん。
サウナ&カプセルホテルに到着です。ある方に教えて頂いて以来の定宿です。
そして今年の2月1日は、東京でいつもの通り寂しく迎える事になりました。足も痛いし疲れているので、レポ記事書いたら即効寝よう。
しかし最近は体がボロボロです。疲れも全然取れんし、それに体が温まらなく、クソ寒い。
昨夜、東京へ向かう為、京都駅に着いた時に家にマフラーを忘れたことに気が付いた。しかし取りに帰る時間も無いし、そのままで京都を出発。
そう云えば、先週はダンディで、身支度を整えていて、ネクタイが無いのに気が付いて大慌て、しかし24時間の100均ショップでなんとかセーフ。
ダンディででもネクタイは買えましたが高い。先週は東京の営業の出だしからやる気をなくしたな〜
その反省を踏まえ、十分に気を付けて準備をしたけど・・・・アホや。_| ̄|○ il|
東京に出張するようになり、往復するごとに、体に疲れが残っているのを感じるわ〜 …(;一_一)。
平日を東京で過ごし、週末に京都に帰ってきて、何か用事ごとを片付けようと思っても、全然うまいこと出来ん。
先週とて、1日早く繰り上げて金曜に帰ってきましたが、うまく進まず仕舞い。
おまけに、四国88か所を完了したのに、いつまでも高野山を放っておくわけにもいかんので、寒いけど奮起。
土曜日か日曜日に高野山の金剛峯寺に四国88か所の最終の後朱印を頂きに行く計画でした。
しかし2日とも朝に起きれずに、12時頃まで寝ていて、アウト。
そして翌日にはまた、東京へ向かう夜行バス。
夜行バスで東京と京都間の往復。経済的で効率的と思いましたが、疲れが取れんどころか、逆にズシーと溜まって行くのを感じます。
今日は今日とて、7時前に上野駅に到着。10時にサウナを出発する予定で、床に転がったら、仮眠どころがたらふく寝てもうて、気が付いたら10時30分。
よって今日は、サウナの近場の上野方面と本郷周辺を、急遽営業回りすることに変更。
しかし東京は今日もエエ天気です。朝晩は寒いけど、昼間は温かかった。昼間はマフラーもいらんかった。
しかしホテル帰る頃は、いつも通り歩き疲れて足がパンパン。痛ぇ〜。疲れた (≧э≦)ゞ〜
![]()
サウナ・ダンディの近くの吉野家。早朝サウナに入る前に寄ります。 本郷にある赤門。
普段は朝飯を食いませんが、東京に来るようになって、到着の朝、訪問するのが 本当に渋い赤い色しています。尚希よお通った、賢いのう。
気まりコースになりました。
疲れているけど、寝てないけど、空腹のままでは仮眠出来んので。
![]()
サウナ・ダンディで夕食や酒つまみも食べれますが、ちと値段が高い。 カプセルホテルの様子。下の奥から2つ目が今宵から木曜日までの3日の定宿。
そんで近くの日高屋で、一旦、夕食を頂きます。 金曜日が夜行バスでの車中泊。土曜日に京都へ帰ります。
もう少し欲しければ、後はダンディ館内で頂くことになります。
今日は生ビールと揚げソバあんかけチャンポン煮玉子入りです。
寒波到来 | 2011年 1月16日 |
悪夢と雪と・・・・ |
早朝、悪夢で目が覚める。グッショリと寝汗もかいている。そして心臓もバコバコ動悸している。
何でこんな夢を、しかも今頃 思い出したように見るんだろう と思う。
その夢の内容とは、入札の時間をミスすると云うものだ。
怖ろしい夢だ。現実その様な失敗は当時引き起こさなかったが、危ない事は何度かあった。
今頃こんな夢をみるなんて、トラウマになっているのかもしれない。
そう云えば昨日、知的財産管理技能士試験の結果通知がポストに入っていた。
淡い期待をしていたが、想像通りの結果。不合格
新年早々、立て続けにろくなことが無い。…(;一_一)
せっかくの日曜日の朝と云うのに、寝れないので起きるとした。
昨夜から今朝は大雪の予報が出ていたので、外を見ると一面の銀世界。
![]()
愛用のカメラ(1台しか無いが)を持ちだし、外へ出てみると、家の前はまだ車が1台も通ってない。
結構綺麗だ。
写真を撮ろうと思いパチリ。あれ?写真が保存され無い。もう一度電源を入れ直しパチリ。しかし写真が保存されない。
うっとうしい肝心のとこれで電池切れだ。家に入り電池を探がして、再度家の前に出ると、車の通った跡がある。_| ̄|○ ill
バスの通りまで出てみると、玄琢下と云う場所で、市バスが雪でスリップして、縁石に乗り上げていた。まだ除雪や塩カルの散布は行われていないようだ。
事故現場の15mほど先のバス停では、今まで見たことが無いほどの乗客がいる。
どうやら、バスの乗客が皆降ろされて、バス停で次のバスを待っている様子だった。皆さん寒い中お気の毒さまです。
そう云えば、今日は皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝が行われる。駅伝大丈夫かな?と心配になる。共通一次試験もあるし
京都競馬場もレースが開催される。
雪が降ると交通機能が麻痺して大きな影響がある。以前の会社なら今日は大変だ。
2011年の年末年始 | 2010年12月31日〜1月1日 |
のんびりと過ごす |
謹賀新年明けまして、おめでとうございます。
今年の年末年始は、特段の用事も無く、のんびりと過ごせた。12月30日に帰省。その翌日の31日の大晦日は天気予報どおりの大雪。
去年と同じ様な景色になる。TVでは京都の金閣寺もすっかりの雪化粧で、31日に帰省の計画なら身動きが出来ないところだった。
久々に正月の絞め縄の製作の手伝いをした。小さめの絞め縄は全部で34個を作る。2個だけ見本の様に置いてあり、1人で残りを作ることになる。
田舎では神棚や竃、仏様の他トイレや家の四隅、蔵、納屋などにも絞め縄を付けるので作る絞め縄も数が多い。
昔は通学用の自転車にも1台1台に付けていた。
作った絞め縄を一度神棚の前にお供えしその後、父親が各所に付けて回った。
元旦には恒例のハマチを捌き、お造りにした。しかし肝心のカメラマンが居ず、切りながらの写真撮影になったが、1人でやるのは難しい。
そして去年と同じく母親と兄嫁の作ったのおせちを頂いた。ありがとうございました。
お正月には、去年再び読み始めた司馬遼太郎の文庫本。「燃えよ剣」を3冊持ち帰り、お酒を飲んでいる以外はコタツで、布団の中で読書三昧。
![]()
2010年は正月に大雪。今年は31日の大晦日に大雪。1夜で銀世界。 絞め縄は父親が既に作成済み。
![]()
「やまくさ」と田舎では呼ぶシダの葉っぱ 父親が見本を2つ作成済み。それを見ながら、やまくさを2枚と絞め縄を組み合わせて完成。
![]()
手前の長いのが玄関用で、小ぶりの物が1山10個の34個が完成。 取り付ける前に神様に一度奉納。
![]()
毎年ありがとうございます。親戚からの頂き物のハマチ、大物です。 ハマチを洗い、新しいフキンと軍手を用意して準備万端。
![]()
今年はカメラマンが居ないので写真を撮るのに苦労。まずは頭を落とす。 内臓を取り、身を3枚に下ろす。濡れた軍手を脱ぎ写真を取る。
![]()
身を冊の状態にして皮を引く。写真は撮れない。 身を切り大皿に盛り付けて、大根と白菜のツマを添えて完成。
姪娘カメラマン不在の為、写真は少ないしカメラ
が超魚臭い〜。
さてあとは、歳を取った後は飲むぞ。 (*゚▽゚)ノ
2011年 おせちの写真
おせちの写真は美味しそうに撮れたかな?
去年と同じ様なネタですが、四国のおせち料理です。