|
|
フタバアオイの復活と上賀茂、下賀茂神社の御為に、一人で勝手に研究しています〜。
フタバアオイの生態のことは、ほぼ何も知りません。
て云うか植物の植生に付いての知識も経験もど素人級と云えます。
過去の育成データー![]()
![]()
![]()
これが見ることの少なくなった二葉葵です。
![]()
自生の群生状態 20年4月初旬 20年5月下旬
25年の目標 今年は必ず株分けをして、数を増やす。
![]()
25年3月11日 掘り取った跡
フタバ葵の群生地の一角を、スコップで強引に切り取る。
バケツに汲んだ水の中に、その掘り取ったフタバ葵の株を入れて土を流した。
![]()
洗ったフタバ葵の株は、思った以上に根が多い。黒い茎の部分と根だけだ。
茎の根元は白い色をしているが、手が寒い。
大きくまずは2つに分け、更に茎を折り、細かく分けていった。
その後、小分けした茎を、新しい場所に移植していく
![]()
判り難いが、葉になる部分を土から少し出して土に植えていった。
掘り取った場所にも客土、そして同じ様に移植。
その後十分な水で、水締めして根の定着を図った。
![]()
25年3月16日 フタバアオイのための我が家の庭。 拡大写真 茎と先にあるのが葉です。
本日、25年度初の葉が開いていました。
![]()
25年3月29日
だいぶ葉が大きくなってきました。
![]()
25年3月29日 こんなプランター入りも造ってみました。 25年4月18日 3週間でこんな風に成長しています。葉の下にはたくさんの花。
![]()
25年4月18日 3つに区画されたフタバアオイの成長 今年移植した区画です。 うまく行きました、移植で株を増やす方法が確立。
![]()
25年5月12日 母の日の様子 逆光の中 敷地の関係上この感じが盛りの限界 プランターもコレが限界やと思います。後は枯れんように水やりします。
![]()
25年6月15日 まだ6月の半ばやというのに、悲惨な状態になってきた。 露地の方も影響が出てきている。
水やりが足らんかったんやろうか?
![]()
日の当たりが良い場所は、葉が変色して来た。こんなの初めて。 多分枯れると思うが・・・・悲しい。