![]() |
オオモミジ(大) | ![]() |
京都市北区 西賀茂 西方寺 京都市北区 西賀茂 神光院 12月
高木 落葉広葉樹
観測地 御池通(高倉通〜間之町通)、 京都市内各所 主に社寺仏閣ヤ公園や民間宅です
紅葉の定番といえばモミジ。京都には多くのスポットがありますが、家の近場の西賀茂で撮影。
アホなマイキーでも昔から認識している樹木。
昔知り合いの造園屋がモミジは「柔らかい木」と云っていたが、その真意は未だ不明。和風庭園の築山の改修時だったが、
多分、庭の景観をソフトにするという様に理解したが???
赤と黄色の混じり合った色。こう云うのを見るとエエカメラが欲しくなる。
モミジ へ
![]() |
ケヤキ(欅) | ![]() |
京都市中京区御池通 4月初旬 芽が出たての面白い写真 京都市北区堀川通 6月初旬 しっかりとしてきました
京都市北区 御園橋西詰 6月初旬 巨木です 同じ場所4月初旬 まだ枝だけ
高木 落葉広葉樹
観測地 御池通(木屋町通〜堀川 路側帯)、堀川通(北大路〜御園橋 中央分離帯) 堀川通(国道1号)(五条〜六条 中央分離帯)、
白川通(今出川〜北山通 中央分離帯) 京都府庁前(下立売〜丸太町、並木道になっている)
北大路通ほぼ全線(中央分離帯)
![]() |
イチョウ(公孫樹) | ![]() |
京都市北区堀川通 12月 紅葉と落ち葉が心豊かな気分になる風景です 土を染める落ち葉もあじわいがあります。
高木 落葉針葉樹
観測地 堀川通 北大路以北(路側帯)、北山通(ほぼ全線路側帯)、紫明通、東大路、今出川通(寺町通〜白川通 路側帯)、
烏丸通(丸太町〜北大路)、河原町通(四条〜七条)、丸太町通(千本通〜以西) 白川通(路側帯)など市内に多数
説明の必要も無いイチョウの木。高木で、野太い幹のイチョウは、人の心に得もいえぬ安心感をあたえてくれます。
道路などの他公園や神社や寺などで見ることが出来ます。その様は、まさに鎮守の森の、守り神てな感じです。
立ち木の姿だけでなく、落葉が絨毯のように散っている景観も味わいがあり、絵になります。大阪の御堂筋なども有名なスポットです。
イチョウに特別な興味を持ったのが、まだ高校生の頃、ゲーテの「千変万化」と云う詩を読んだことが理由です。
イチョウの個性的な扇形をした葉の、スリット(切れ目)について詠んだものでしたが、ゲーテと云う詩人は何と物事を深く考える者だなと
深く関心したことに依ります。(実はマイキーのもこんな一面があるのです)
街路樹や公園の定番の樹木です。京都でも何箇所もグッドポイントがあると思いますが、個人的には一番すきなのが堀川通の今出川から
紫明通の間です。
毎年写真を撮らせて頂いています。
![]() |
プラタナス | ![]() |
京都市中京区烏丸通 6月初旬 京都市下京区烏丸通東本願寺付近 6月中旬
高木 落葉広葉樹
観測地 西大路通(ほぼ全域)、烏丸通(丸太町〜京都駅前 点在) 五条通(国道9号 西大路〜七本松通)
成木になると、太い幹と大振りの葉っぱに特徴のあるプラタナスという木、樹皮がむけて写真のような独特の樹皮になっていきます。
プラタナスも皮がむけてオトナになる、このへんは人と一緒のようです。
成長が早く排気ガスにも強いので昔はこれが多かった様な気がします。
プラタナス へ
![]() |
トウカエデ(唐楓) | ![]() |
高木 落葉広葉樹
観測地 木屋町通(三条〜御池通)、西大路通(白梅町以北〜) 五条通(国道1号9号 七本松通〜河原町通 路側帯、中央分離帯など)
北大路通(ほぼ全線 路側帯)、堀川通(北大路〜御園橋 路側帯)
このごろは紅葉する前に剪定をするので街路樹としては中々見ることが少ないかも。
モミジのような3裂〜7裂するフウの木、紅葉が綺麗な落葉樹です。
![]() |
ユリノキ | ![]() |
京都市中京区 烏丸通御池周辺 4月中旬 この葉の形がかわいい
高木 落葉広葉樹
花期 6月〜
観測地 烏丸通京都駅〜丸太町通(路側帯)京都駅近辺、油小路通京都駅以南、外環状線山科駅前周辺 など多数
公共の街路樹で見ることが出来ます。京都駅前や烏丸通が良いかな。
ユリノキという名前の通りユリの様な白い花を咲かせます。しかしユリみたいな花が咲くのかというよりも、
何じゃ!この葉の形はという面白い葉の形態。出来損ないのTシャツみたいやん。と思うのはマイキーだけか。
大きい葉はもちろんのこと。小さい葉もみんなこのTシャツみたいな形をしています。かわいい〜!!
ずばりストライクです、この形。この姿まさしく萌え〜、カワユス
すっかりこのユリノキの葉にハマッテイマス。1番好きな木です。
ユリノキ へ
![]() |
ベニカナメモチ | ![]() |
京都市上京区 烏丸通 京都御所西 4月中旬
中高木 常緑広葉樹
観測地 烏丸通丸太町通〜今出川通(中央分離帯)、下水鳥羽処理場廻り、川端通三条〜五条間(車道側)
御池通(千本通〜壬生川通)(中央分離帯、路側帯)など
常緑樹だが新芽の頃だけ鮮やかな赤くなる。おみごとです。
京都御所の西側に祖って走る烏丸通の中央分離帯。
奥の石垣は京都御所の石垣。かすかに見えている門は乾御門です
綺麗なこの若葉の時期の紅色。茜色でもなく、薔薇色でもなく、小豆色でもなしどのように表現するのが適切か難しい色相。
秋口にも新葉が出るとこの色、自然の造る赤色最高。ドウダンツツジもそうだし、ハナミズキもそうだし、赤い色を見ると少しテン
ション上がるな!
オウシ座だけに。
ベニカナメモチ へ
![]() |
サクラ(ソメイヨシノ) | ![]() |
京都市北区大宮交通公園 21年3月下旬
他のさくらの名所に先立ちほぼ満開です。早い!!大宮交通公園のしだれ桜は本当に早く咲く?不思議です
同上角度を変えて
高木 落葉広葉樹
花期 3月下旬〜
観測地 岡崎疎水廻り、仁王門通、出雲路街道他 烏丸通東本願寺前付近 木屋町通(四条通〜二条通) 出雲街道 他市内各所
公共でも結構見る機会があります。主としては公園樹。さすがによろしいな、白色でなくピンクでもなく表現がでけんなこの色彩。
重量感が無く、軽くてフワフワと浮き上がりそうな色。
きますな〜 日本の誇りです。花期以外でも、個人的にはサクラの紅葉も好きです。
鴨川、御室、など
サクラの実の写真
![]() |
モクレン(木蓮) | ![]() |
京都市中京区壬生 4月
花期 3月〜
観測地 東寺道、大宮通(北山通〜北大路)、木屋町通(御池〜二条通) 元壬生車庫の近くなど多数
長い距離に何本も見ることはないが、意外とぽつぽつとあちこちにある。白色だけでなく紫色もあります。
枯れ木に花を咲かせましょう。自然の力はすごい!!
![]() |
ハナミズキ(ヤマボウシ) | ![]() |
京都市南区 4月中旬 京都市伏見区 京セラ本社前 4月中旬
高木落葉紅葉樹 花良し、葉良し、紅葉良し文句なし
花期 4月中旬〜
観測地 三条通(川端通〜日ノ岡)、御池通(千本通〜壬生川通)、千本通(中立売上ル)、国道24号、堀川通紫明上ル(中央分離帯)
美福通(御池〜竹屋町通) 烏丸今出川(交差点)、など多数
年間を通じて楽しめます。白よりもピンクの方が個人的には好き蕾みがかわいく、面白い咲き方をします。
紅葉もええな〜
![]() |
サザンカ(山茶花) | ![]() |
京都府久御山町 役場内 1月 サツキツツジと立石、サザンカの組み合わせ
京都市北区今宮 3月 植栽間際様子の植木です 京都市下京区 2月 集合住宅の花壇部
花の咲き具合も若々しい。
高木 常緑広葉樹
花期 3月上旬〜
観測地 堀川通(路側側の更に反対側)、河原町通(御池〜今出川)、西大路通(各所に点在)国道1号(堀川通 西本願寺付近)
国道9号(大枝坂付近)など市内各所多数
春先に赤い花を咲かせるのていいっす。しかし花が無くなるとその識別はかなり難しい
公共での場合、単独と云うより花の咲く低木と、半分半分に路側などに植えられる場合が多い。
一方民間では、足元にツツジなどを置き高木にサザンカという配置パターンか、生垣に単独でというのが多いかな。
![]() |
ジンチョウゲ(沈丁花) | ![]() |
京都市北区御園橋の南 3月 京都市南区 3月
低木 常緑広葉樹
花期 2月下旬〜
観測地 川端通四条以南 しかし圧倒的に個人宅の外構にあります
独特の匂い消しのような香りがします。この花の付き方がいい、絵になる。
ジンチョウゲ
![]() |
アメリカフウ | ![]() |
京都市西京区 ニュータウン5月
高木 落葉広葉樹 秋にはきれいに紅葉します
観察地 御池通(堀川〜千本間)、冷泉通(平安神宮前)、千本通(上長者〜中立売)、烏丸通御池付近(点在)、洛西ニュータウン内
葉は五裂しモミジのような形をしています。鈴懸のような実が出来ます。
アメリカフウ へ
![]() |
アシビ(馬酔木) | ![]() |
京都市中京区 3月 文京施設で 京都市中京区 3月 ホテルで
高木 常緑広葉樹
花期 2月下旬〜
観測地 市内各所 主として民間宅
お寺や神社などには高木があり、思わず大きいのもあるんだと再認識。
市内で見るもののほとんどは小さい庭木。提灯のような鈴なりの花
アセビ へ
![]() |
シダレヤナギ | ![]() |
京都市東山区白川通 6月 京都市中京区木屋町通 5月
白川に植えられたシダレヤナギの並木 美しい
高木 落葉針葉樹
観測地 堀川通(中立売通〜丸太町通) 川端通(五条〜丸太町通) 白川通(三条通〜東山通)
![]() |
ヒイラギモクセイ | ![]() |
京都市北区大宮 3月 児童公園内 幹の様子
京都市中京区 3月 新風館の廻り 病気や 薬撒まいてくで
高木 常緑広葉樹
花期 9月下旬〜
観測地 市内各所の公園や神社などで
モクセイといえば何といってもその甘い香。甘い香りが木の方向に顔を向けさせます。
縁起物であるヒイラギと一挙両得の樹木
![]() |
ミツマタ(三椏) | ![]() |
京都市左京区哲学の道 4月
河川敷にサクラの足元に咲いていました
高木 落葉広葉樹
花期 4月中旬
観測地 京都市左京区 哲学の道
サクラの観察に行き、その足元に咲いている花、何の花か不詳でしたので、色々調べました。
そして判明したミツマタ(三椏)の花。習ったねコウゾ、ミツマタは和紙の原料。こんなかわいい花咲くんですね。
今のところ哲学の道でしかミツマタは見ていません。
![]() |
タイサンボク) | ![]() |
京都市右京区花園交差点付近 6月中旬 蕾み
樹姿の状況
高木 常緑広葉樹
花期 6月〜7月
観測箇所 五条通(国道1号)(川端通〜大和路 中央分離帯) 丸太町通(花園交差点付近) 堀川御池付(路側帯) 堀川高校内
中立売通(堀川通〜烏丸通)
ビワノキのような特徴のある葉の形をしています。直径20cmを超える大きな白い花を咲かせます
木の背が高いので花の写真を撮るのに苦心。
![]() |
キョウチクトウ(夾竹桃) | ![]() |
京都市伏見区川端通 6月中旬 京都市北区紫野 6月中旬
京都市北区出雲街道法面裏 6月初旬 ピンクの色
高木 常緑針葉樹
花期 5月中旬〜
観測地 川端通七条以南点在、出雲街道(今宮通〜玄以通)、国道171号石原交差点付近中央分離帯
濃い色で長い尖った葉っぱと先端に鈴なりのように咲く様は、初夏の訪れを知らせるような涼やかな樹木
出雲街道に珍しい白色がある
新聞にどこかの小学校に、この夾竹桃が生えていて、この葉に毒があるらしく、万が一の為に切るという内容だった。
あほな大人の考えることはどうしようもないと思った。
![]() |
クロガネモチ | ![]() |
京都市下京区烏丸通東本願寺前 1月下旬
高木 常緑広葉樹
花期 5月〜
観測地 国道24号線、国道171号線など 京都では主に国道に見ることが出来る
![]() |
トチノキ | ![]() |
京都市中京区竹屋町通(二条城北側) 6月中旬 独特の葉の形と付き方
高木 常緑広葉樹
花期 5月〜
観測地 二条城北側(竹屋町通)
![]() |
ナナカマド | ![]() |
京都市中京区児童館 6月 蕾み 開花 白くて透明感のある小さくてかわいい花
京都市中京区児童館 6月 満開 あっという間に花が散った
高木 常緑広葉樹
花期 6月〜
観測地 京都市中京区児童館
![]() |
サルスベリ(百日紅) | ![]() |
京都市東山区川端通七条上ル東側 7月 少し紫がかった色してます
京都市北区西賀茂橋付近鴨川公園 8月 京都市北区堀川中立売通 7月
高木落葉広葉樹
花期 7月〜
観測地 北大路通(東大路〜白川通) 堀川通鞍馬口 西本願寺前など市内各所
![]() |
キンンモクセイ(金木犀) | ![]() |
京都市中京区東洞印通姉小路カド 10月中旬 花弁
京都市上京区丸太町通御前 中央図書館 10月下旬
高木常緑広葉樹
花期 9月下旬〜
観測地 京都市内各所
云わずと知れた、甘くていい香りの木です。
![]() |
ムクゲ(槿) | ![]() |
京都市下京区烏丸通東本願寺前 8月
白い色の株
高木落葉広葉樹
花期 7月から10月頃まで咲く
観測地 市内各所
![]() |
フサアカシア | ![]() |
京都市上京区上御霊神社南側 集合住宅内 3月
京都市上京区上御霊神社南側 集合住宅内 3月
高木針葉常緑樹
花期 3月〜
観測地 京都市内各所